セキュリティに対する僕の考え

投稿日:2018.01.31 / 西野亮廣エンタメ研究所

※この記事の内容は外部に発信していただいて大丈夫です。



今朝の呟き
 

コインチェックの件で、あらためて考えさせられる「セキュリティ」のこと。

「そもそも“盗めるもの”を取り扱うことが、お金と時間の無駄」というのが僕の考え。

たとえば、今、僕のレターポットには、『11万1620レター』があるんだけれど、この数字は盗むことができる。

ただ、これまで僕に贈られたレター総数『65万6873レター』という数字は盗むことができない。
(何のメリットがあるか分からないけれど)たとえば、誰かが悪戯をして、このレター総数を表示を『0レター』にしても、僕のところに贈られてきた『65万6873レター』は“魂”として残る。

贈った側が覚えているからだ。

誰かが僕のレターポットに不正アクセスをして、僕の持ちレターを奪い、僕のレター総数の表示をイタズラで『0』にしても、僕の信用度は変わらないので、クラウドファンディングをしたら、信用度相当の金額が集まるだろう。
クラウドファンディングは「信用→お金」の両替機なので。

『信用度』は“魂”で、物質でもないし、インターネットとも接続していないので、泥棒にもハッカーにも盗むことができない。

そういうものを取り扱った方が管理コストがかからないのでコスパが良くね?という話。

コインチェックの一件で、
「セキュリティだー!」
「ハッカーだー!」
「追跡だー!」
と叫んでいる世界中の人を見て、「人生の大切な時間を使って何をやっているんだろう。全員、暇なのかな?」
と鼻クソをほじっている僕です。

画像1画像2

※この記事にコメントしたい方はFacebook連携が必要です。
5/27
2025
チラ見せ
Product Matrix 〜6つの役割〜
5/26
2025
チラ見せ
サロンメンバーのサービスと組む
5/25
2025
チラ見せ
ただの日記
5/24
2025
チラ見せ
自分の弱さを認めて、やれることからやる!

ルール

内容はシェア・口外禁止です。

※ただし、投稿から1年が経過した記事はサロンメンバー特典として、
口外 ( コピペ ) OK!でも「右上にマル秘マーク」のあるものは
公開しないようにお願いします。