クラウドファンディングで成功する秘訣は?

投稿日:2018.10.23 / 西野亮廣エンタメ研究所

※この記事の内容は外部に発信していただいて大丈夫です。


おはようございます。

経営者部の方で「黒字化しているレストランをあげます」という投稿があって、朝から笑っちゃった西野です。
サロンメンバーで運営していけると面白いっすね。(大学生部の出番じゃね?)
※レストランの内装の画像を添付しておきますね。

さて、今朝は吉本興業発のクラウドファンディングのプラットフォーム『シルクハット』のお話です。

スタートから10日ほどが経ち、企画も、ポコポコと増えてきました。
涙が出るほど手抜きページであった「千原せいじサンのページ」も写真が貼り直され、どうにか持ち直し、まもなく目標金額に届きそうです。

一方で、(おそらく担当マネージャーが立ち上げている)小川菜摘さんのページは手抜きのままで、担当芸人に対する愛情の無さと、クラウドファンディングの知識の無さを露呈しています。

クラウドファンディングに関しては、(これまでの支援総額&支援者数で)たぶん僕が日本で一番成功していると思うのですが、僕が日本で一番成功した秘訣は、「僕が日本で一番努力をした」に尽きます。
ただ、それだけっす。

クラウドファンディングのプロジェクトオーナーが、企画を立ち上げて、「後は野となれ山となれ」と豚みてーにしている裏で、僕は、リターンの改善を繰り返し、自分の企画を紹介するブログを何度も書いて、SNSで呟いて……そりゃあもう、有名人&信用持ち日本代表が素人よりも努力しているのだから、サイトに自分の企画だけを投げて「お金が集まったらラッキー」ぐらいのスタンスでゴロゴロしている素人豚が勝てるわけがありません。

…すみません。口調が荒くなってしまいました。

昔、レディーフォーの米良さんが、クラウドファンディングの説明会か何かで一般の方から「クラウドファンディングで成功する秘訣は?」と訊かれ、「根性ですね」と返し、「根性の他に、もう1つだけあげるとすると?」という追加質問に、「ド根性ですね」と返されたのが、まさに答えで、基本、そこに尽きます。

日頃から信用を稼いでおいて、クラウドファンディングのプロジェクトページでは、キチンと自分を晒し、自分の言葉で語り、あとは根性根性根性。
期間中は、選挙運動よろしく、プロジェクトオーナーが汗水垂らして走り回るしかありません。

人様から時間とお金を頂戴するのですから、当たり前の話なのですが、多くの人がクラウドファンディングを…いや、インターネットを「魔法の箱」のように捉えていて、インターネットを介した途端に、あの手この手で努力しません。

吉本社員(小川菜摘さんのマネージャー)ですら、その有り様なので、きっと一般の方のクラウドファンディングの捉え方は、もっともっと酷いもので、ともすれば「キングコング西野はラクをしてお金をたくさん集めている」と見ている人も少なくないかもしれません。

たぶん、オンラインサロンにしても「不労所得」のように捉えている人がたくさんいるのではないでしょうか?
「言っとくけど、オマエが俺の生活をしたら、1日半で気が狂うからな!」と内心思っています。

「そんなことイチイチ言わなくても分かるだろ」と思っていたのですが、たぶんイチイチ言わなくちゃいけなくて、『シルクハット』のプロジェクトオーナーさんに向けて「クラウドファンディングは金の成る木じゃありませんよ。自分の企画はキチンと宣伝しましょうね。努力しましょうね」というアナウンスを入れた方がいいかもしれません。

インターネットは大成功している人しかニュースにならないので、年輩や田舎の方ほど(ネットから距離がある人ほど)ネットで食えない死屍累々の山を知らずに、「インターネットは楽して稼げる装置」だと思っているので、そこは見捨てずに、何度も何度も同じことを言っていく必要があるのだと思います。

頑張ります。

具体的な改善策は添付画像で。

 


このレストランをくれるらしいww

 

「こんな感じでページを改善してください」とお願いする日々。

 


全員成功させたい!

先輩のクラウドファンディングのお手伝いもする!

 

 

皆で勝ちに行く!

※この記事にコメントしたい方はFacebook連携が必要です。
4/29
2025
チラ見せ
まだ、もう少し頑張れる!
4/28
2025
チラ見せ
横丁の戦い方
4/27
2025
チラ見せ
ただの日記
4/26
2025
チラ見せ
お客さんの声をトコトン聞く

ルール

内容はシェア・口外禁止です。

※ただし、投稿から1年が経過した記事はサロンメンバー特典として、
口外 ( コピペ ) OK!でも「右上にマル秘マーク」のあるものは
公開しないようにお願いします。