こんにちは。
元・少年革命家『ゆたぼん』が誰よりもマトモな道を歩んでいると思っているキングコング西野です。
#受験に失敗して悔しがってた
#ゆたぼん頑張れ
さて。
今日は『共創というコミュニケーションツール』というテーマでお話ししたいと思います。
#タイトルで内容の9割を語ってしまってる説
大人になってからの友達
Voicyやら、サロン記事やら、サイン本の配送やらのお仕事を午前中に終わらせている理由は、午後からの時間を全てクリエイティブに充てる為(午後はモノづくりに全集中する為)なのですが、サロン記事の投稿のタイミング(朝)を逃しちゃうと、午後からのクリエイティブのお仕事が始まっちゃうので、なかなかサロン記事に手をつけられなかったりします……という言い訳から始まった今日のサロン記事は、昨日に引き続き絵本『夢幻鉄道』のお話をさせていただきます。
ここ2〜3日の『西野亮廣エンタメ研究所』(Facebook)のコメント欄は、サロンメンバーさんからの投稿(AIアート)でお祭り騒ぎ。
「AIはコミュニティーを絡めないと、ほとんど意味ないよね」とは言ったものの、そういえば、コミュニティーのメンバーの大半がAIアートを触っているというのは奇跡的な状況で、2年半ほど前にサロン内でおこなった「AIアート勉強会」が無駄ではありませんでした。
#やってて良かった勉強会
①西野が絵を描く。
②西野の絵を元に、サロンメンバーさんがAIアートで絵をブラッシュアップする。
③サロンメンバーさんがブラッシュアップした絵を元に、西野が絵を描く
という段取りで進めていこうと思うのですが(今は②)、②の段階で、キャラクターのポーズや表情のパターンをたくさん出していただくのはメチャクチャ助かります!!
キャラクターを描く時は、いつも鏡を見ながら自分でポーズをとっていたりするんです。
#西野をモデルにしているから西野が描くキャラクターは手首が細いんです
#あと猫背
困るのは「子供」を描く時で、こればっかりは自分モデルがあまり参考にならない。
なので、今回のようにAIアートで子供のポーズ集&表情集を出していただけるのは、すっごく助かるんです。
ありがとうございますっ!!
さて。
とにかく盛りに盛り上がっている『夢幻鉄道』の共創ですが、昨日や一昨日のコメント欄の変化にお気づきでしょうか?
メンバーの皆さんがAIで絵を描いてくださっているだけでなく、メンバーさん同士がコメント欄で“やりとり”を積極的にされているんです。
「素敵ぃ〜」とか、「ありがとー!」とか、「この絵を出す時プロンプトはね…」とかとか。
そういえば、文化祭の前って、こんな感じでしたよね😁
力を合わせないと完成しないから、普段喋らない子とも喋って、「あ。コイツ、意外とイイやつじゃん!」という嬉しい発見があったり。
大人になると、会社外で共同作業をする機会なんてほとんどありません。
その結果、定年退職後に長い孤独が待っていたりするわけですが、もはや社会問題と言っても過言ではないその長い長い孤独をオンラインサロンをキッカケに潰せたらなぁと前々から思っていたので、今回、こんな形でコミュニケーションツールが生まれたことが嬉しくてたまらんです。
それもこれもAIがここまで発達したおかげで、つくづく良い時代に生まれもんですわ。
常に頭にあるのは、定年退職後の長い長い孤独を生きている僕の父ちゃんのことで、彼のような人を救えたら(彼のような人に新しい役割を与えられたら)いいなぁと思っています。
それは『バンドザウルス』の活動しかり。。
AIを絡めた共創は、他のプロジェクトでもやれる気がするので、いろいろ探ってみます。
いつも付き合ってくださってありがとうございます。
今日はこれから、皆さんがあげてくださったイラストをベースに絵を描いてみます。
描いた絵は明日か明後日にでもサロンで公開しますので、またチェックしてください。
引き続き宜しくお願いいたします。
一緒に作っていきましょう。
現場からは以上です。
【追伸①】
「https://salon.jp/nishino」を付けて今日の記事の感想を呟いていただけたら、西野がエゴサーチで見つけ出してニヤニヤします。
宜しくお願いいたします。
【追伸②】
《大阪平野の夜景を一人占め》HIBARI GOLF(宝塚市)のVIPラウンジ『星の絨毯』(2024年9月オープン)の【年間3日×7年分】の貸し切り利用権をお求めの方はコチラまで。
↓↓
https://chimney.town/hoshino-jutan/
『星の絨毯』の【1日利用権】は仮予約コチラまで↓↓
https://forms.gle/oc3QADMxAcgHEAtYA
\公式LINEができました/
▼西野亮廣 公式LINEはコチラ↓
https://lstep.app/q7b4Mlz