※この記事の内容は外部に発信していただいて大丈夫です。

正しく戦う

2023.12.06 / 西野亮廣エンタメ研究所


おはようございます。
12時間フライトの後に二徹をかましたキングコング西野です。
#体力よ

さて。
今日は『正しく戦う』というテーマでお話しさせていただきたいと思います。

ブロードウェイ戦のお話です。
  
  

「天」と「地」
  

後輩から仕事の相談を受けた時に、「正しく戦えよ、タコ」とよく言っています。
#タコは絶対に言わなくていい

そもそも「正しく戦う」とはどういうことでしょうか?

僕の母ちゃん的に言うと、「アンタ、使えるもんは使いぃ」「貰えるもんは貰ろときぃ」(関西弁)になるのですが、ここは西野お得意の兵法(#また出た)的に言うと「天と地を押さえる」です。

「天」というのは、昼や夜、天気や季節などの【時間的条件】のこと。
「地」とは、地形の有利不利などの【地理的条件】のこと。

西野に「ちゃんと、あやかりなさいよ」と注意されるような人達は、仕掛けるタイミングもムチャクチャだし、仕掛ける場所も行き当たりバッタリ。

真っ昼間の、大軍が陣を敷くを平野に、ただの一騎で「ヤー!!」と飛び出していくようなもので、まるで勝ち目がないどころか、なかやまきんに君です。

※AIアートという手段を手に入れた瞬間に「自分の世界観」で戦い始めちゃう主婦がココ。「描けるようになった楽しさ」はあるかもしれないけれど、そんなモノには誰も興味がない。

僕らのような弱者は「限られた兵士、限られた兵糧を、どのタイミングで、どこに使うか?」が凄く大切で、ここに個人の感情を持ち込むのはあまりにもナンセンスです。

以上のことを踏まえて、僕らはブロードウェイをどう攻めるのが正しいのでしょうか?

「仕掛けるタイミング」に関しては、後付けでソレっぽいことはいくらでも言えるのですが、正直に白状すると「今は、よく分かんない」「もう少し走り出してみないと分かんない」といったところ。

ちなみに、『映画 えんとつ町のプペル』の公開のタイミングは「ポケモンと同日公開!」の一択でした。
「同じ日に公開して、ジャイアントキリングの物語を作ろうぜ」という実に西野っぽい手口です。

ミュージカル『えんとつ町のプペル』のニューヨーク公演に関しては、まだちょっと分からないので、「タイミングを図りながら、やれることをやっておく」というのが今です。
つまんねー答えですみません。

一方で、「どこで戦うか?」には明確な答えがあって、これはアメリカのスタッフにも伝えていますが「ゼロ→1は絶対にしない!」です。

絵本、映画、ミュージカル(日本公演)、歌舞伎、バレエ……様々な業界を越境しながら『えんとつ町のプペル』が作品のアップデートに費やしたコストは僕らにとっては何よりも大きな宝物で、たとえば先日、アメリカのスタッフから「投資家に渡す台本の表紙に、えんとつ町の絵を描こう(そうすれば町の形状が共有できるじゃん!)」と提案があったのですが、秒で却下しました。

ここから1〜2週間かけて描く表紙絵が、絵本『えんとつ町のプペル』の表紙絵に勝てないからです。

今、あらためて見ると絵本『えんとつ町のプペル』の表紙の絵はやっぱり強くて、「定番作品の佇まい」で、それに関しては数字(73万部)にも表れています。

絵本の表紙であったり、映画のオープニングナンバー(Town and Heart Beat→https://www.youtube.com/watch?v=dBd3GTK-N2E)であったり…『えんとつ町のプペル』がジャンルをまたぐ度に各仕事先に産み落とした(今も生き残っている)欠片は“本物”で、僕を含む、一人のクリエイターの力でどうこうできるもんじゃありません。

たくさんある情報(エンタメ)の中から、お客さんが「残した」んです。
そこを忘れちゃいけない。

映画『えんとつ町のプペル』の時も、「人気アーティストにお願いして、映画用の主題歌を作ってもらおう!」という話になったのですが、「今の曲を越える曲を、人気アーティストが(この期間で)作れるわけねーだろ。YouTubeを観てみろ。何百人にカバーされてると思ってんだ。あれは、人々が『残すこと』を選んだんだよ。クリエイター(一人の人間)の力を見誤るな」と、これまた秒で却下。

映画『えんとつ町のプペル』の主題歌が、あの曲(絵本の時に作った曲)になった背景には、そんなことがありました。

僕はクリエイターを信じていますが、過信していません。

皆、すぐに「自分オリジナル」を作ろうとするのですが、アメリカに来てもやっぱり「正しく戦おうよ」と言っています。

僕の母ちゃん的に言うと、「アンタ、使えるもんは使いぃ」「貰えるもんは貰ろときぃ」です。

デザイナーのかんかんサンに「絵本のイラストを使って、『投資家に配る台本(ファイル)』をデザインしてください」と投げたところ、すごく素敵なのが仕上がってきましたので、最後に添付しておきます。
#このファイル普通に欲しい

こういうことだよな。

弱者は弱者らしく、「限られた兵士、限られた兵糧を、どのタイミングで、どこに使うか?」を探り続けようと思います。

現場からは以上です。

【追伸①】
https://salon.jp/nishino」を付けて今日の記事の感想を呟いていただけたら、西野がエゴサーチで見つけ出してニヤニヤします。
宜しくお願いいたします。

【追伸②】
《大阪平野の夜景を一人占め》HIBARI GOLF(宝塚市)のVIPラウンジ『星の絨毯』(2024年9月オープン)の【年間3日×7年分】の貸し切り利用権をお求めの方はコチラまで。
↓↓
https://support.chimneytown.com/hc/ja/requests/new



\公式LINEができました/
▼西野亮廣 公式LINEはコチラ↓
https://lstep.app/q7b4Mlz

※この記事にコメントしたい方はFacebook連携が必要です。

ルール

内容はシェア・口外禁止です。

※ただし、投稿から1年が経過した記事はサロンメンバー特典として、
口外 ( コピペ ) OK!でも「右上にマル秘マーク」のあるものは
公開しないようにお願いします。

AI解説音声

Google NotebookLMで自動で生成された音声です。
サロン記事
×
いいね
×
  • 羽間 瑞穂
  • 谷田洋史
  • 小柴 大地
  • 飯野 啓介いのすけ
  • 横田 ごういちろう
  • 清水康弘
  • 花澤 照明
  • 竹内 雄大
  • 平河 すみれ
  • 篠塚 亜有美
  • 林大祐
  • 田口 和行
  • 八角尭明
  • くれじ