虎の威を借りて自分ルールを作りはじめる古参はクソ!クソ中のクソ!!

投稿日:2018.12.01 / 西野亮廣エンタメ研究所

※この記事の内容は外部に発信していただいて大丈夫です。


おはようございます。
世界で一番面白くなりたい西野でーーす!!

一昨日の『アメトーーク』の放送を受けて、サロンメンバーが一晩で500人ほど増えました。
「オンラインサロンって何なの?」と興味半分で入ってくださった方もいらっしゃると思うので(大歓迎っす)、ここで、あらためて『西野亮廣エンタメ研究所』のルールを共有しておきたいと思います。

まず、大前提として、『西野亮廣エンタメ研究所』はROM専(読むだけでアクションを起こさない人)は大歓迎で、14000人のうちの9割はROM専で、僕はそれでイイと思っています。

事情があって行動を起こせない人がいて、そういった人達が「うしろめたさ」を感じてしまう空間にだけは絶対にしたくないです。
月額1000円は僕の毎朝の記事に発生していて、新聞を読むノリで「へぇー、今のエンタメの最前線では、こんなことが起こってるのねー」と読んでいただいたら嬉しいです。
『いいね』を押さなきゃいけないこともないし、『コメント』を入れなきゃいけないこともありません。

Webサービスでは、どうしても「アクティブユーザー」に目が向けられますが、込み入った話をすると「オンラインサロン業界はサイレントマジョリティーを押さえたもん勝ち」だと僕は思っているので、静観しておきたい人は引き続き静観していただいて、アクティブ

なメンバーは、無理に他のメンバーのケツを叩くようなことはしないでいただきたいです。

ただ読んでいるだけでもベラボーに面白いコンテンツを毎朝お届けするので、その辺はNSC(吉本興業の養成所)の講師陣に「20年に一人の天才」と言わしめたキングコング西野を信用してください(*^^*)

 

虎の威を借りて自分ルールを作りはじめる古参はクソ!クソ中のクソ!!

昔から応援してくださっている方には本当に(本当に!)感謝しています。
ただ、応援歴に合わせて上下関係を作ってしまうコミュニティーは本当に最悪で、「にわか」を否定した瞬間にコミュニティーの崩壊が始まることは歴史が証明しているので、昔からいるメンバーも、昨日入ってきてくれたメンバーも全員フラットであることを心がけていきたいです。

ときどき、皆の場所(スナック『Candy』や会議室や個展会場)を自分のモノのように扱い始める古参メンバーがいて、そういう人は一発退会っす。
自分で家賃を払って、自分の空間を作って、そちらで自由になさってください。

 

フォローしてあげて

サロンメンバーがナメたマネをすると、僕、普通に怒ります。
そもそも「ファン」だと思ってないので、後輩やスタッフに怒るぐらいの距離感で怒ります。

だって僕は一緒に前に進みたいし、エンタメの世界のトップの景色を一緒に見たいから。
「そんなことをしてたら、あそこに辿りつかないじゃないか!仲間が死ぬじゃないか!」と怒ります。

ただ、それが「ミス」であれば、僕はその人を切り捨てることは絶対にしないし、怒ったところで、糞味噌に忙しいので翌朝には完全に忘れていることをお約束します。

そして、もう一つ。

僕が特定のメンバーを怒ったら、そのメンバーはもう十分すぎるほど制裁を受けているので、「そうだそうだ!」と僕に続くのではなくて、僕以外の全員は、僕に怒られたメンバーを全力でフォローしてあげて欲しいです。
なんなら、呑みに連れてってあげて欲しいです。

『西野にガチクソに怒られた○○君を慰める会』を企画してくだされば、スナック『Candy』を貸し切りでご提供します。

一人として見捨てちゃダメです。
宜しくです。

 

すべての挑戦者を肯定しよう

「サイレントマジョリティー万歳」的なことを書きましたが、中には、勇気を振り絞って声をあげるメンバーもいて、そういう人たちは往々にして外の世界で村八分に遭っているので、もちろんダメなことに対しては「ダメ」と正直に伝えた上で、根底は、徹底的に肯定してあげて欲しいです。

んでもって、挑戦して失敗して帰ってきたら、「また挑戦しよう」と思えるぐらい笑い飛ばしてやって欲しいです。
僕の友達が僕にやってくれていることが、それです。
メチャクチャ助けられるんです、あれ。

 

当面のゴールを言っておくね

とりいそぎ『西野亮廣エンタメ研究所』のメンバーを10万人にして、ここを「メディア」にして、サロン内でしか見れないコンテンツ(サロン限定絵本やサロン限定ドラマやサロン限定映画)などを充実させて、そこで強いコンテンツが生まれれば海外に売りに行こうと思います。

事務所やテレビが僕に対してマウントをとるようなマネをしたら、僕はすぐに事務所やテレビを辞めますが、「一緒に面白いモノを作ろう!」という姿勢で付き合ってくれる限りは、めいっぱい応援したいので、事務所やテレビといったメディアと二人三脚でやっていきたいです。

テレビがYouTubeをライバル視(敵対視)してるのとか超ダセーと思っていて、まさか自分はそうはなりたくないので、他のメディアとは衝突せず、一番イイ落としどころを探しながら、前に進みたいです。

ちなみにディズニーから話をいただいたら、2秒で飛び付きます(*^^*)

 

さいごに…

新規メンバーも増えて、ここらであらためて足並みを揃えておく必要があると思ったので、今朝の記事は『西野亮廣エンタメ研究所』の取扱説明書みたいな内容になってしまいました。
明日から、また面白い記事をブチ込んでいくので、ご容赦ください。

一番面白くなりましょう(*^^*)

【追伸】
12月28日に東京で開催される『天才万博 ~エンタメ研究所大忘年会~』のチケットが残り僅からしいです。
お早めに!

チケットはコチラから↓
http://tensaiexpo.thebase.in/items/9429256

忘年会は、皆、名札があると、仲良くなるまでの距離が近くなるから、いいね(*^^*)

※この記事にコメントしたい方はFacebook連携が必要です。
5/12
2025
チラ見せ
祭りを定着させる
5/11
2025
チラ見せ
ただの日記
5/10
2025
チラ見せ
商品は「誰に売るか」で変わる 〜ユーザー商品・ギフター...
5/9
2025
チラ見せ
ブロードウェイにビジネスモデルを売り込む

ルール

内容はシェア・口外禁止です。

※ただし、投稿から1年が経過した記事はサロンメンバー特典として、
口外 ( コピペ ) OK!でも「右上にマル秘マーク」のあるものは
公開しないようにお願いします。