お疲れ様です。西野です。
まもなく、『西野亮廣エンタメ研究所』のメンバーが1万人を突破します。
人は、人に集まってくるので「ん? ナニナニ? 1万人を突破するサロンってどんなの?」と入会してくる方もいらっしゃると思います。
中には「『1万人のサロン』に興味があるだけで、べつに西野には興味はない」という方もいらっしゃると思います。
僕は、そういう方は大歓迎です。
そこを受け入れないと大きくなっていかないので。
サロンに入ったばかりの人は、ルールなんて知らなくて当然だし、間違っても全然オッケーだと思っています。
人と人なので、分かり合えない部分があって当然だとも思います。
一番の問題は、古参が幅を利かせて、新参が発言しにくい雰囲気になることだと思います。
これが一番ダセーですし、ほとんどのコミュニティーがこれで死んでいってます。
なので、一人で不安そうにしている人がいれば、事情を知っている人が声をかけてあげて、誰一人として置いてきぼりにしないチームにしていきましょう。
やれると思います。
新しいメンバーも増えたことだし、いい機会なので、今、パッと思いついたことを共有しておきたいと思います。
ROM専は大歓迎!
これは何度も言っていますが、ウチはROM専(読むだけで、とくにイベントやコメントには参加しない人)大歓迎です。
他所のサロンによく見られる「行動してナンボだろ!」は、僕は苦手です。
忙しい仕事の合間や、子育ての合間に、チョロと覗きたいだけの人もいらっしゃるわけで、その人達が否定されるような窮屈すぎるサロンは“僕は”苦手です。
もちろん積極的に動いてくださった方に対しては、相応のメリットをお渡ししますが、かといって(様々な理由があって)動けない人を切り捨てるようなことはしません。
ご安心ください。
ROM専(読むだけ)でも、月額1000円以上の価値がある内容をお届けします。
具体的にいうと、毎日クソ面白い文章を投稿して、『読み物』として成立させます。
一応、今、日本で凄まじく売れている作家でもあるなので、その辺は得意です。
動きたい人は動いて、休みたい人は休みましょう。
それぐらいの感じでも、皆様をエンタメの最前線にお連れする自信があります。
よろ。
各クラブの『退会作業』について
『西野亮廣エンタメ研究所』では、『エンジニア部』や『経営者部』といったクラブが、何個もあります。
今、僕がこの記事を投稿している非公開グループに関しては、カード決済を取り扱っている機関と連動しているので、『退会手続き』をされた方は随時、このグループから外させてもらっています。
ところが、『エンジニア部』などの各クラブは、カード決済を取り扱っている機関と連動していないので、「オンラインサロンは退会しているのに、クラブに残っている」ということが起きています。
これに対しては、自己申告でクラブから出ていってもらっているのですが、申告せずに、残り続けている方もいらっしゃると思います。
今、「そういう人を、どうやって外すか?」という議論が各クラブで起こっていますが、僕個人の考えとしては、外さなくていいと思っています。
コッソリ残ってもらって、物陰から覗いてもらって、そこで各クラブの活動が面白ければ、「どうやらエンタメ研究所が、また面白いことをやっているらしい」となれば、【再入会】のキッカケになるからです。
ここは逆に利用しちゃいましょう。
なので、コッソリ残っているメンバーは『放置』が一番イイと思います。
てなわけで、ここにアップした文章を許可なく、クラブの方にコピペするのは、お控えください。
よろー。
被災地支援について
長くなってすみません。
最後です。安心してください。
『西野亮廣エンタメ研究所』ができる被災地支援についてです。
現在、『災害対策部』と連携をとって(情報を交換しあって)、やれるとこらから手をつけていっています。
ちなみに今日は『台風の21号』をモロに受けてしまって、泥に埋もれた施設の泥掻きのお手伝いをしてきました。
(いい運動になりました。ありがとうございます)
今日も各地で支援がおこなわれていますが、動きを見ていると、どうしても感情が先走ってしまう人が多く(これは、仕方ないっ!)、とくに被災地を目の当たりにした人達は、“自分の生活を後回し”にして支援にあたりがちです。
それは、とても素晴らしいことだし、とても美しいことだと思います。
ただ一方で、
“自分の生活を後回し”にしてしまうと、自分の貯金が尽きた瞬間に支援活動が滞ってしまいます。
東日本大震災のボランティアがいなくなってしまったように。
僕は、継続的な支援を行うには、支援活動をボランティアではなく、ビジネスにするべきだと考えています。
『人助けをする人が、人助けをすることで自分の生活や家族を養っていける仕組み』を作ることがとても大切で、そうすることで、被災者を見捨てずに済みます。
『レターポット』内で有事の際に立ち上がる『公開ポット』の、お金まわりのデザインをもう少し整理して、支援される側だけでなく、「支援活動をするスタッフ」にもお金が落ちるようにしていこうかと思います。
ボランティアすぎると絶対にバテるので。
「お前、被災地を支援することで金を稼いでいるだろ!」
と批判されたら、
「被災地を支援することで金を稼いでいるよ。その方が支援が続くじゃん」
と返そうと思います。
現場からは以上でーす。
【追伸】
泥だらけになっている田村Pに、「10月7日、ハウステンボスに行きます? 」と声をかけたら、「行くに決まってるやろ、そんなもん。何を言うてんの!」と即答されました(*^^*)
【10月7日のハウステンボスで呑み歩いているであろう僕の友人】
・西野亮廣
・SHOWROOM前田さん
・幻冬舎の箕輪さん
・ホームレス小谷夫婦
・田村P
・イシヅカマコト(毎週キングコング)
https://www.huistenbosch.co.jp/event/autumn/halloween/?guid=ON