※この記事の内容は外部に発信していただいて大丈夫です。

『面白いこと』ができる環境の提供

2018.05.18 / 西野亮廣エンタメ研究所

面白いアプローチ(生き方)をしていたら誰でもお金を作れるようになってきたから、お金の価値はグンと下がるだろうな。

昨日、エイブル&パートナーズの社長と呑んでいて、『会社』について意見を求められたので、生意気にも、そんな話をした。

「高い給料で優秀な人材を釣れる時代じゃないっすよ。給料に集まってくるのはポンコツだけ。優秀な人材は自分でお金を作れるので、これからの会社がやらなきゃいけないのは『面白いこと』ができる環境を提供することだと思います。社員のプラットフォームにならない会社は2000%死にます」

お金の価値がグンと下がって、『面白いこと』の価値がグンと上がる。

「『面白いこと』ができる環境の提供」はオンラインサロンにも言えることだな。

https://polca.jp/projects/xmwajFw0V4k

※この記事にコメントしたい方はFacebook連携が必要です。

ルール

内容はシェア・口外禁止です。

※ただし、投稿から1年が経過した記事はサロンメンバー特典として、
口外 ( コピペ ) OK!でも「右上にマル秘マーク」のあるものは
公開しないようにお願いします。

AI解説音声

Google NotebookLMで自動で生成された音声です。
サロン記事
×
いいね
×
  • 杉本一基
  • 飯野 啓介いのすけ
  • 玉木皓一