おはようございます。
「親子」だと思っていたオンブバッタが実は「男女」だということを知り、衝撃で打ちのめされているキングコング西野です。
さて。
今日は『自律分散型組織(DAO)についての理解を深める』というテーマでお話ししたいと思います。
これからする話をクリアにする為に、本日のタイトルでは、「DAO」ではなく「自律分散型組織」を前に立てました。
難しい内容ですが、なるべく簡単にお伝えするので、肩の力を抜いて読んでやってください。
「自律分散型組織」とは何か?
昨日の記事で、「 CHIMNEYTOWN DAOを走らせてみた結果、最初はシッチャカメッチャカでしたが、最近はイイ感じになってきました」という話をさせていただきました。が、何が問題でシッチャカメッチャカになり、そこから何をしてイイ感じに持っていけているのか?を、もう少し詳しくお話しした方が良さそうです。
さて。
「自律分散型組織」って、結局のところ、どんな組織なのでしょうか?
#よく分からないよね
ボンヤリとしたイメージだと「自分で決めて、自分で行動する人達の集まり」といったところですが、
「自分であれこれ決めて、自分で行動することができる人間なんて一握りしかいないので、 DAOになったからといって、急に自律分散型に機能するわけではない」
というのが、実際にCHIMNEYTOWN DAO を(まずは)走らせてみたCHIMNEYTOWN代表の柳澤の結論です。
#説得力がある
曰く、「自律分散型組織とは『各々で判断し、各々で行動する組織』ではなく、『国から自立した組織』というイメージでいた方がいいかも」とのこと。
なるほど、この言葉にヒントがありそうです。
さて。
この言葉の理解を深めるには「自立」と「自律」という二つの日本語の意味をキチンと整理しておく必要があります。
ザックリとこんな感じです↓
【自立】=「自分以外のものの助けなしで、自分の力で物事をやって行くこと」
【自律】=「自分で立てた規範に従って、自分の事は自分でやって行くこと」
似ているようで、微妙に意味が違ってきます。
現在、もっとも有名な「自律分散型組織」といえば、『ビットコイン』だと思うのですが、ビットコインのルール(規範)を設けたのは、ビットコインコミュニティーに参加する人達ではなく「サトシナカモト」です。
ビットコインには「リーダーめいたもの」は存在しています。
だけれど、国からは「自立」している。
だったら、「“自立”分散型組織」という名前でも良さそうなものですが、柳澤曰く、「『株』は売買が国や法律や株主同士の取り決めで、色々制限されていますが、NFTは売買が自由なので(自分のルールで進められるので)、国からは自立しているし、自律してもいるので、『自律分散型組織』という言葉が間違っているわけではない」と。
もう、文章でしか説明できない内容(音声では音が同じなので説明不可能)になってきましたが、要するに、『自律分散型組織』には「自立」と「自律」が混じってしまっていて、このあたりが、時々、誤解を生み出している。
どうやら「株式会社」と「自立分散型組織」の違いは、「リーダーの有無」ではないようです。
どちらの組織にも、(人なのかシステムなのかはさておき)“リーダーめいた者”は存在していて、どちらの組織も、その者が定めた規範に従って生きている。
一つ確実に分かっていることは「皆さ~ん、自由にやっちゃってくださ~い」では、中央集権型組織も、自律分散型組織も回らない…ということ。
「良いDAO」とは、「国の制限から自由になり、良いリーダー(良い規範)を創造できた組織」を指すのだと思われます。
CHIMNEYTOWN DAOは今、皆が好き勝手に暴れ回るカオス期を超え、「他人に指摘する際の言葉の使い方(バカみたいな論破合戦にならない会話の進め方)」などのルール(規範)が設けられはじめ、実に建設的なコミュニティーになっています。
「自分(西野亮廣)がハンドリングする組織がどうなるのか?」の答え合わせは、株式会社やオンラインサロンですでに検証済みなので、今回は、それとは違う組織の形を探っています。
走らせてみないと分からないことだらけで、「机上の空論だったな」という部分もあれば、「ここに手を加えれば、意外といけるのか」という部分もあり、発見の連続です。
結論を急ぐあまり、「自分が知っているところ」に着地したくはありません。
引き続き、いろんなパターンを試して、「ああ、これはダメだな」「意外と、これはイケる」というデータ一つでも多く飲み込みたいです。
「自律分散型組織」に関しては、組織を生み出したことも、組織を運営したこともない学者どもがテキトーなことを言っていますが(#急に口が悪いな)、僕自身、まだまだ分からないことだらけ。
だけど、理解ができないものに蓋をしたくはありません。
一緒に勉強していきましょう。
8月の下旬に、また初心者向けのオンライン勉強会をやります。
(※詳しい日程が分かり次第お伝えします。どのみちアーカイブは残します)
前回の勉強会のFacebookグループを使ってやるので、前回の勉強会に参加されて、今も、そのFacebookグループに参加されている方は、今回の勉強会のチケットは買わなくても、ご参加いただけます(#ただのイイ奴だよ)。
勉強するぞー!
現場からは以上です。
【追伸】
「https://salon.jp/nishino」を付けて今日の記事の感想を呟いていただけたら、西野がエゴサーチで見つけ出してニヤニヤします。
宜しくお願いいたします。
https://chimneytown.net/products/daonisino