※この記事の内容は外部に発信していただいて大丈夫です。

信用とのかけ算は考えたほうがいいよね

2018.07.02 / 西野亮廣エンタメ研究所

『しるし書店』のユーザーが、この5日で200人増えました。

やったことと言えば、「ブログで2~3度とりあげたこと」と「ユーザー同士の交流会」を開催したこと。
(※今朝、『しるし書店』のことがYahoo!ニュースに取り上げられていました)

「ユーザー同士の交流会」は効果テキメンで、そこで互いのことを知って、フォローしあうので、交流会参加者が出品した『しるし本』が売れるまでのスピードが分かりやすく上がりました。

「“あの人”の『しるし本』なら欲しい」といったところでしょうか。

これからの時代は「あの人」になることが大切だと思います。
 

『信用×○○屋』の可能性

ご存知のとおり、『しるし書店』で販売しているのは、「本」ではなく、「出品者の視点」です。

当然、出品者に『信用』がなければ、『しるし本』は売れません。

『しるし書店』は、「古本屋」に「店主の信用」を掛け合わせることで生まれた、まったく新しい仕事です。

(※信用×古本屋=しるし書店)

僕は「紙の本」に興味があるので、掛け算の相手に『古本屋』をチョイスしましたが、この『信用×○○屋』の可能性は、まだまだかなり眠っていると思います。

SNSによって、個人が個人を採点できるようになった(個人の信用度が可視化できるようになった)から生まれた流れなのでしょう。

信用×靴屋=??
信用×カレー屋=??
信用×タクシードライバー=??

…みたいな調子で掛け算を続けていくと、新しい仕事が見つかると思います。
やってみてください。

ポイントは「商品を売るのではなく、店主の信用を売る」というところですね。
 

【追伸】
昨日の誕生日会で「僕、荷物を持ち歩くのが本当に嫌いなんです。荷物を持つと、フットワークが重くなるから、移動距離が減るじゃないですか」と言ってきた青年がいて、

「ニッチだけれど、キミと同じような人は必ずいるので、そういう人の為に、『荷物を家まで持って帰ってくれるサービス』を作ったら?」

と返しておきました。

家の鍵を預けられるほど“運び屋の信用度”が高ければ、成り立つよね。
収益化できるかどうかは知らねーけど(*^^*)

※この記事にコメントしたい方はFacebook連携が必要です。

ルール

内容はシェア・口外禁止です。

※ただし、投稿から1年が経過した記事はサロンメンバー特典として、
口外 ( コピペ ) OK!でも「右上にマル秘マーク」のあるものは
公開しないようにお願いします。

AI解説音声

Google NotebookLMで自動で生成された音声です。
サロン記事
×
いいね
×
  • 飯野 啓介いのすけ
  • くれじ