※この記事の内容は外部に発信していただいて大丈夫です。

『紙の本』の価値はどこだ?

2018.12.05 / 西野亮廣エンタメ研究所

こんにちは。
コンビニでチクワを買ったら、レジ機に何故か「20歳以上ですか?」と年齢確認をされて、『YES』を押した直後に、隣のレジだったことに気がついた西野です。
隣のレジに並んでいたオジサンに会釈をされました。

今朝、たしかに記事を投稿したハズなのに、反映されておらず、せっかく書いた長文が丸々無くなっていて、絶望の中、リベンジしております。

さて。

ありがたいことに本を出版する機会に恵まれ、今後も本を出版し続けていくと思うので、ここらで『紙の本』の価値についてあらためて考えてみたところ、一つの仮説に辿りついたので、今日は、そちらを皆様に共有します。
実に「西野っぽい」仮説です。

 

『紙の本』の価値はどこだ?

YouTubeやSNSでレビュー(内容&感想)があがっている上に、加えて僕の本は撮影&コピペ全然オッケーなので、『機密性』という点では、昔の紙の本に比べて、現代の紙の本は価値が下がっていると思います。

「持ち運び」という点では、やっぱり電子書籍に軍配が上がってしまいます。

となってくると『紙の本』の価値(アドバンテージ)は何なのでしょうか?

僕は以下の3つかなぁと思いました。

①マインドシェアをとれる
②途中から読みやすい
③スマホを奪わない

…順に説明します。

 

①マインドシェアをとれる

たとえば、『新世界』を鞄から取り出す時に、読者は一瞬、キングコング西野のことを考えます。
これが、電子書籍だと、そうはいきません。

紙の本を持ってもらうことで、“キングコング西野のことを考えてもらう時間が増やせる”わけですね。
これは紙の本の大きなアドバンテージだと思います。

 

②途中から読みやすい

たとえばFacebookに投稿された3万字の文章を読んでいて、一旦スマホを閉じて休憩してしまうと、続きを読む時には、さっき読んでいたところまで延々スクロールしなくてはなりません。

これが紙の本だと、一旦閉じる際に、折り目か『しおり』を挟んでおくと、続きを読む時に、さっき読んでいたところがパッと見で分かるので、スクロールする必要などありません。

当たり前すぎて、流しがちですが、紙の本は途中から読みやすいです。

 

③スマホを奪わない

紙の本は、本を読みながら、LINEを打つことができます。
読んでいる途中に気になったページを写真に撮って、Instagramにアップすることもできます。

これが(スマホの)ネットニュースに投稿された文章だと、そうは行きません。
お目当ての女の子からLINEがきた時に、一旦ページを閉じなきゃいけなくて、再開時には地獄スクロール。

紙の本はスマホを奪わないから最高です。

 

以上のこと(とくに②と③)を踏まえて、ボク、面白いことを思いついたんです……

「大ヒット中の『新世界』をネットて全ページ無料公開しても、売り上げが落ちないどころか、売り上げが伸びる」という仮説です。

全ページ無料公開されたビジネス書を読みきるまでの3~4時間(読むのが遅い人は1日~2日)スマホ開きっぱなしはさすがにありえなくて、途中まで読んで、また続きを読もうと思ったら、さっき読んだところまで延々とスクロールしなくちゃいけない。

こうなってくると、読み手の心の中にある選択肢は二つだと思います。

「面倒くせーから、読むのをやめる」
「面倒くせーから、紙の本を買う」

読むのをやめてもらえればネタバレしないし、
買ってもらえれば万々歳。
どちらに転ぼうが、売り上げが落ちることはない(その可能性は極めて低い)。

一番面白いのは、「売り上げが落ち着いた頃にやる」ではなくて、「ヒットしている最中にやる」だと思います。

どう思います?
「どう思います?」も何も、もうボクの中で答えはまとまっているんだけども(^o^)v

仕掛けてやろうと思います。

【追伸】
さっき、幻冬舎の舘野さんと話してて、28日の忘年会の余興で生まれてはじめてラップに挑戦するんだって(^o^)v
『純恋歌』
皆、歌を覚えて、客席からサポートしてあげてネ!ボクも客席で熱唱する!!

https://tensaiexpo.thebase.in/items/9429256

※この記事にコメントしたい方はFacebook連携が必要です。

ルール

内容はシェア・口外禁止です。

※ただし、投稿から1年が経過した記事はサロンメンバー特典として、
口外 ( コピペ ) OK!でも「右上にマル秘マーク」のあるものは
公開しないようにお願いします。

AI解説音声

Google NotebookLMで自動で生成された音声です。
サロン記事
×
いいね
×
  • 石井雄太郎
  • 飯野 啓介いのすけ
  • 藤澤直子