おはようございます。
今、日本で一番YouTubeを研究しているキングコング西野です。
さて。
今日は「西野が本腰を入れ始めたYouTube」というテーマでお話をさせていただきます。
さっそく本題です。
密着ドキュメンタリー『BackStory』が狙うは…
カレンダー(AKIHIRO NISHINOスケッチブックカレンダー2025)をヒットさせ、次に西野が目をつけたのは、ここにきてまさかまさかの『YouTube』で、お友達まわりからも「西野がYouTubeに本気になっているのは、下界に降りてきている感じがしてオモロイ」と太鼓判をいただいております。
#下界なんて思ってません
#ここはキッパリと否定させていただきます
お友達の言葉の選び方はさておき、端的に言うと「皆が参加している競技に西野が参加するのって久しぶりで新鮮」「チャンネルのテコ入れのイチイチが自分のチャンネルの参考になることだらけだし」といったところ。
僕にもその自覚はあって、YouTubeに本腰を入れてからの皆さんからいただけるリアクションは明らかに大きくなっていて、ブロードウェイ戦と違って、「世間と接続している感」をヒシヒシと感じています。
そんなこんなで、どうせ西野亮廣が本腰を入れてやるのだから、ビジネスモデルから設計して、バキバキにヒットさせてやる所存でございます。
昨日、『BackStory』と名付けられた今回の密着ドキュメンタリーは第二話の配信を終えた時点で、(ショート動画、TikTokを合わせて)総再生回数が【800万回】を突破して、数字的にはまずまずの結果が出ています。
ただ『BackStory』のポイントは再生回数(からの広告収益)ではなくて、「BackStory自体が、公演の宣伝になっている」という部分で、目指すは「最強の集客装置」です。
BREAKING DOWNが『ガチンコファイトクラブ』を下地にデザインしたように、
令和の虎が『マネーの虎』を下地にデザインしたように、
BackStoryは『情熱大陸』や『ブロジェクトX』を下地にデザインすると良いと思っています。
今、僕がボンヤリと(あわよくば)狙っているのが、集客に苦戦し始めた「演劇業界の広告枠」で、演劇の世界では「ゲネプロと呼ばれる“本番さながらの最終リハーサル”にメディアを呼んでニュース記事(あるいは動画)にしてもらう」という宣伝手法を未だに使っているのですが、ぶっちゃけ、宣伝臭しかしないメディアに宣伝効果などなく、記事も動画もViewが回っておりません。
#宣伝アカウントに宣伝力なんて無い
黒西野はこの枠を狙っておりまして、「ポスターやチラシを作ったり、電車や町看板やインスタやFacebookに広告を出したりするぐらいなら、広告費を払って『BackStory』に取り上げてもらおう」という未来を迎えに行く気マンマンです。
なので、今おこなっているファミリーミュージカル『えんとつ町のプペル』の密着ドキュメンタリーは『BackStory』の一つのシリーズでしかなく、先々は、プペル以外のタイトルも密着で追いかけたいと思います。
#西野亮廣が毎週VTRにコメントをする枠も設けておくといいかも (※時々、ワイプでも)
とにもかくにもビジネスモデルから作る黒西野さんでございました。
テスト・テスト・テスト ~神は細部に宿る~
そんな中、BackStoryのコンテンツの中身の開発もバキバキ進んでおりまして(※今は第4話の編集をしているところ)、昨日は『画面デザイン』をアレやコレやとテコ入れさせていただきました。
前々からお伝えしているとおりBackStoryの課題としてあるのが「動画は観るけれど、概要欄の下のグッズコーナーには目が行かない」というところで、僕らとしてはここのグッズコーナーで「動画スポンサー権(¥75000)」を販売しているので、なんとかしてグッズコーナーに視線を運ばせたいんです。
とは言っても、YouTubeの画面自体はイジくることができません。
というわけで、商品のサムネイルに『色』をつけて、色で視線を誘導することにしてみました。
#三枚目の画像がそれ
そして、「クリックしてみないと中身が分からない」という商品サムネイルを捨て、商品サムネイルに『スポンサー募集!』とデカデカと書き、商品をクリックしなくても「あぁ、スポンサーを随時募集してるんだなー」となるようにしてみました。
ちなみに、ここに関しては西野亮廣の「こだわり」が入っておりまして、画面を見ていただけると分かるのですが、BackStoryのテーマカラーを「オレンジ」にして、画面をオレンジでまとめてみました。
#こうすると画面に品が出るでしょ
ちなみに、このままの勢いでYouTubeのアイコン(プロフィールの丸窓)も変えようと思ってまして、「過去(公演前)を再生する」という意味で、『再生ボタンを反転させたアイコン(オレンジ色)』にしてみました。
#これからするところ
「BackStory=オレンジ」「BackStory=過去再生マーク」というイメージを作りきることができれば、二次展開、三次展開しやすい…という黒西野の経験値が黒光りしております。
とまぁ、こんな感じで秒速でトライ&エラーを繰り返して(その過程を皆さんに共有して)、精度を上げていきます。
引き続き宜しくお願いいたします。
現場からは以上です。
『BackStory 第二話 苦渋の決断』
https://www.youtube.com/watch?
【追伸①】
「https://salon.jp/nishino」と「#レターポット」を付けて今日の記事の感想をXでポストした後、この記事のコメント欄に“ご自身の”レターポットのリンクを貼ってくださった方に5レター(ciao!)を贈らせていただきます。
【追伸②】
《大阪平野の夜景を一人占め》HIBARI GOLF(宝塚市)のVIPラウンジ『星の絨毯』(2024年9月オープン)の【共同オーナー】(年間3日×7年分の貸し切り利用権)をお求めの方はコチラまで。
↓↓
https://chimney.town/hoshino-jutan/
『星の絨毯』の【1日利用権】は仮予約コチラまで↓↓
https://forms.gle/oc3QADMxAcgHEAtYA
そもそも、ここに目がいかない。
イラストで指示を出す西野さん
それで、こんな感じ!
動画スポンサーはコチラから↓
https://chimneytown.net/
YouTubeのアイコンをコレにしようかと思ってます。
\公式LINEができました/
▼西野亮廣 公式LINEはコチラ↓
https://lstep.app/q7b4Mlz