文化作りの途中経過(報告)

投稿日:2024.02.12 / 西野亮廣エンタメ研究所

※この記事の内容は外部に発信していただいて大丈夫です。



 

おはようございます。
ついに、焼き芋の食べ比べを始めたキングコング西野です。
#謎の焼き芋ブームが続く

さて。
今日は『文化作りの途中経過(報告)』というテーマでお話したいと思います。
 
 

売れ続ける(集客し続けられる)仕組み
 

昨日スタートした『ボトルジョージ』のクラウドファンディングは、本当にありがたいことにスタートから数時間で全てのリターンが完売し、【980万円】の御支援が集まりました。
#ここからサイト手数料を抜いた全額をボトルジョージの製作費に充てさせていただきます

たくさんの御支援、そして、たくさんのシェアをありかとうございました。

コマ撮り短編映画『ボトルジョージ』は、あと、2000万円チョイほど予算がショート(不足)しているそうなので、ここも追い追い潰していこうと思います。

いつも通り、まずは手堅い手を打ちまくって、空振ってもダメージがない土台を作った後に、ユニークな手(奇策)を打つ予定です。

このあたりは、引き続きご注目ください。

さて。

作品はどうやら無事に完成しそうだし、予算も本気を出せば集められそう。
ここから製作総指揮としてやらなければいけないことは「世界へのアプローチ」は勿論のこと、「愛され続ける作品にすること」だと思っています。

「どのように仕掛ければ、来年も再来年も、5年後も10年後も『ボトルジョージ』を思い出してもらえるのだろう? 出会ってもらえるのだろう?」を考えて考えて考え抜かなければいけません。

これだけコンテンツが溢れている中、なかなかハードな問題であります。

なので、最近よく言っている『スローヒット』(思い出が生まれるように売る)とかが、すっごく大切になってくると思うのですが、そんな中、CHIMNEY TOWNが仕掛けるエンタメで「ロングセラーに向かって邁進している作品(ロングセラーの仕組み作りが比較的上手くいっている作品)」があります。

『えんとつ町のプペル』です。

昨日、バレエ『えんとつ町のプペル』の子役オーディションがあったそうなのですが、オーディション参加者が去年の“倍”になったそう。

去年の公演を観て、「私も出たい!」となったのでしょう。
関さん(https://youtu.be/TZn-RsZ03Bs?si=31Rf0jrI6JqvIkYS)の「古典化(バレエの定番作品化)」の夢が、また一歩進みました。
#関係する全ての人に感謝です

たしかなコンテンツを作ったら、あとは何としてでも打ち続けることが大事で、そして、打ち続けるだけではなくて、リピーターが生まれ続ける&新しいお客さんが入り続ける仕組みを作ることが大切です。

この仕組み(リピーターが生まれ続ける&新しいお客さんが入り続ける仕組み)のことを僕らは知らず知らずのうちに「文化」と呼んでいて、身近なところで言うと、『厄払い』や『バレンタインチョコ』がソレ。

バレンタインデー(2月14日)は、聖バレンティヌス(禁止されていた兵士の結婚を執り行った人)が処刑された日で、チョコレートの日でもなんでもないのに、1932年にどこかの洋菓子店が「バレンタインチョコ」を仕掛け、そして不発に終わり、1958年に伊勢丹新宿本店が「バレンタインチョコ」を仕掛け、そして大して流行らず、それでもしつこく毎年「バレンタインチョコ(セール)」を続けた結果、1970年代あたりから「明日はバレンタインデーだし、大切な人にチョコレートを贈ろうっと…」とジワジワ拡がり始めました。

とんでもなく強引に文化(リピーター&新規顧客を獲得し続けられる仕組み)を創造したわけですね。

『厄払い』にしても、「お焚き上げ」という仕組みを考えたマーケターは誰だよ。
#天才すぎるだろ

「文化の創造」は長期戦で、精神的な苦労もある上に、「長期戦に耐えられる体力(活動資金)」という物理的な問題もクリアしなきゃいけないので、簡単には勝どきを上げられませんが、ただ、『えんとつ町のプペル』は「絵本ギフト」という角度から文化づくりを着々と進めております。

昨日も、田村さん達がフィリピンの子供達に絵本『えんとつ町のプペル』を届けくれました。
コチラ

https://www.facebook.com/share/p/PQSUb6HPstzdFk6Z/
#大感謝

「子供の時に、(誰かが贈ってくれた)絵本を読んで『えんとつ町のプペル』のバレエのステージに出たくなりました。プペルのミュージカルに出たくなりました。プペルの映画を作りたくなりました。観に行きたくなりました」

という日を迎えるまで、あと数年、踏ん張り続けたいと思います。

今日、皆さんと最も共有しておきたいことは「2024年のこのタイミングで、バレエ『えんとつ町のプペル』の子役オーディションの参加者が倍に増えた」という事実です。

この事実は「継続すること」「仕組みを作ること」の重要性を僕に教えてくれました。

「作って、売って、終わり」はダメ絶対!
#それだと未来永劫自転車操業

『ボトルジョージ』も、『厄除け』や『バレンタインチョコ』レベルまで持っていかなきゃな。
いろいろ考えてみます。

現場からは以上です。

【追伸①】
https://salon.jp/nishino」を付けて今日の記事の感想を呟いていただけたら、西野がエゴサーチで見つけ出してニヤニヤします。
宜しくお願いいたします。

【追伸②】
《大阪平野の夜景を一人占め》HIBARI GOLF(宝塚市)のVIPラウンジ『星の絨毯』(2024年9月オープン)の【年間3日×7年分】の貸し切り利用権をお求めの方はコチラまで。
↓↓
https://sabeevotest.com/hoshino-jutan/index.html

【CHIMNEY TOWN こどもギフト】
https://salon.jp/child_gift


\公式LINEができました/
▼西野亮廣 公式LINEはコチラ↓
https://lstep.app/q7b4Mlz

※この記事にコメントしたい方はFacebook連携が必要です。
4/4
2025
チラ見せ
大手の宣伝には乗りたくない
4/3
2025
チラ見せ
仕事は一番上から狙え
4/2
2025
チラ見せ
AIと建築
4/1
2025
チラ見せ
【サロンメンバー特典】4月のスマホ壁紙カレンダーについて

ルール

内容はシェア・口外禁止です。

※ただし、投稿から1年が経過した記事はサロンメンバー特典として、
口外 ( コピペ ) OK!でも「右上にマル秘マーク」のあるものは
公開しないようにお願いします。