『体制作り』と向き合うタイミング

投稿日:2019.12.08 / 西野亮廣エンタメ研究所

※この記事の内容は外部に発信していただいて大丈夫です。


おはようございます。

ときどき「自由席」の講演会に出くわしますが、お客さんにとっても、主催者側にとっても、「指定席」ではなくて「自由席」にするメリットが1ミリも見当たらないキングコング西野です。

「自由席」だと聞かされて、早くに会場に入って、好みの席を確保したのに、「席を詰めて座ってくださーい」とアナウンスされ、席替えさせられたりしているので、ますますミステリー。

主催者は、なんで「自由席」にするの?

誰か教えて。

さて。

オンラインサロン『西野亮廣エンタメ研究所』の願ってもない有難い特典に「コメント欄」があります。

僕の投稿に対して、サロンメンバーの皆様が各々の立場から、各々の見解を述べられるのですが、Twitterのようにイタズラに挙げ足を取るようなコメントは一つもなく、建設的な意見ばかりがズラリと並んでいるのが本当に面白くて、(マジで!)毎回すべてのコメントを見させていただいております。

あざすっ!!!!

そんな中、昨日の『老化する数字に踊らされるな』という記事を受けて(※昨日の記事をまだ読んでない人は先に、そっちを読んでー)、サロンメンバーの小幡祐己さん(https://www.facebook.com/yuuki.obata)から、こんなコメントをいただきました。

「『1億までは商品を売れ

1億超えたら体制を作れ

3億超えたら開発しろ

10億超えたら貢献に回れ!』

で「体制を」でみんな苦労するみたいです」

こういう有名な言葉があるのでしょうか、実に的を射た面白い言葉ですね。

小幡さん、あざす!

このコメントが面白かったので、返信させていただいたのですが、なんと、昨夜の仙台でのサロンメンバーさんとの呑み会(限定18人)に、この小幡さんが参加されるという奇跡が起きました。

「あのコメントしたの、僕なんです」と小幡さん。

呑み会の会場となった「もんじゃ焼き屋さん」は大盛り上がり。

そこから、『体制』の話になりました。

「話が難しいので、もう少し分かりやすく噛みくだいて説明してください。得意でしょ? そういうの」と言われたので、「商品を売る」から「体制を作る」にお引っ越しする作業が何故難しいのかを『バナナの叩き売り』で喩えて説明させていただきました。

昨日の、その説明を皆様にも共有します。

路面で声を張り上げて、自分が使える時間を全部使って、バナナを一日平均80本売ったとすると、年間売り上げは「80本×365日=29200本」です。

「29200本」というのが個人で売れるバナナの限界で、体力は衰えるので、基本的には、毎年の年間売り上げはここから右肩下がりです。

売り上げを下げない(むしろ上げる)為には、「『バナナの叩き売り』の技術を他の人に教えて、売り手の数を増やすことで、バナナの売り上げ本数を増やす」という『体制』作りに入らなきゃいけないのですが、『バナナの叩き売り』の技術を教えるには【時間】が必要です。

ところが自分の時間は今、バナナを売ることに使っているわけですから、『バナナの叩き売り』を教えよう(体制を作ろう)と思ったら、自分がバナナを売っている時間を削らなきゃいけないわけですね。

当然、バナナの売り上げも落ちます。

場合によっては、年間の売り上げが3分の1ぐらいになっちゃう。

んでもって、多くの人は、体力が落ちれば売り上げが落ちるのは頭では分かってるけど、今この瞬間に売り上げが3分の1になるのは嫌だから、徐々に売り上げが落ちていく道を選びます。

シビアなことを言うと、今のテレビマンがそれにあたります。

視聴率が下がり、広告費が下がっていることは分かってるけど「一旦止まって、システムを変えよう!」が叫べない。

「稼げる時に稼ぐ」を選び、「業績停滞を伴う投資」が選べない人というのは本当に多くて、僕が恵まれていたのは「生活費」や「メディア露出」に心の底から興味がないので、そのトンネルの先に面白い未来が待っているのなら、来月からのお給料が月3万円でも喜んで飛びつけるところだと思います。

25歳でテレビから軸足を抜いてからの数年間の収入は、テレビに出ていた頃の10分の1ぐらいだったと思いますが、『体制作り』の為に必要な時間(業績停滞)だと捉えていたので、べつだん慌てることもありませんでした。

どうやら僕らはどこかのタイミングで『体制作り』と向きあわなきゃいけないのですが、ひとつ、気をつけなきゃいけないことがあります。

それは、「個人の生産力が落ちてから『体制作り』を始めることは基本的には不可能」ということです。

バナナの叩き売りを例に挙げると、年間29200本のバナナを売っている超現役時代に『体制作りの為の時間』を設けて、その間、年間の売り上げが3分の1日なっても、年間の売り上げは『9733本』です。

学会の発表では「人間は1年に9733本のバナナを売ればギリギリ生きていける」と言われているのですが(言われてねーよ!)、バナナを個人で売りまくっている“超現役時代の3分の1”だから「9733本」でギリギリ生活できるラインにいますが、“体力が落ちて年間に1万本しか売れなくなった時代の3分の1”となると、「3333本」です。

学会の発表では「人間は1年に9733本のバナナを売ればギリギリ生きていけるけど、9733本以下だと生きていけない。3333本なんか絶対に無理!」と言われています(言われてねーよ)。

つまり、体力(生産力)が落ちてから、『体制作り』の為に時間を削ることはできないんです。

『体制作り』は、体力に余裕がある時期にやらなくちゃいけないわけです。

ところが、「体力に余裕がある時期」というのは「仕事で油が乗りまくっている(もっとも結果を出しまくっている)時期」と重なるので、多くの人は、ここを手放せない。

キミはどうだ?

現場からは以上でーす。

https://voicy.jp/channel/941/63381?fbclid=IwAR0zrBojcl2clPab93QUm3HYeYxkIT73R839gRCZsgIDVlYzx2IM6cWfFUE

※この記事にコメントしたい方はFacebook連携が必要です。
5/21
2025
チラ見せ
ギフトとして見る『映画ビジネス』の可能性
5/20
2025
チラ見せ
CHIMNEY TOWNのクレジットカードを作るゾ
5/19
2025
チラ見せ
大阪万博の良いトコロと悪いトコロ
5/18
2025
チラ見せ
ただの日記

ルール

内容はシェア・口外禁止です。

※ただし、投稿から1年が経過した記事はサロンメンバー特典として、
口外 ( コピペ ) OK!でも「右上にマル秘マーク」のあるものは
公開しないようにお願いします。