※この記事の内容は外部に発信していただいて大丈夫です。

ミュージカルのビジネスモデルを見直してみる

2022.07.14 / 西野亮廣エンタメ研究所




おはようございます。
「背泳ぎ」にハマっているキングコング西野です。
#なんでだよ

さて。
今日は『ミュージカルのビジネスモデルを見直してみる』というテーマでお話ししたいと思います。

 

届ける
 

ファミリーミュージカル『えんとつ町のプペル』の全編無料公開@YouTubeの再生回数が『27万回』を突破しました。

「再生回数=客数」ではないので(※一人が3回観ている場合もあれば、家族四人で一回観ている場合もあるので)、ドンブリ勘定にはなりますが、しかしながら、ミュージカルが約27万人に届いているのは本当に凄いっす。

ちょっと込み入った話をすると、『毎週キングコング』の最後に、ファミリーミュージカル『えんとつ町のプペル』のYouTubeのCMが必ず入っていて、キングコングがフロントエンド(毎週集客してくれる装置)となっているので、ファミリーミュージカル『えんとつ町のプペル』のYouTubeの再生回数は、このまま50万回、100万回と伸びるでしょう。

昨日は俳優の吉原光夫さんと劇団四季の『バケモノの子』を観に行って、そのあと、呑みに行きました。

光夫さんの元には、普段、ミュージカルを観ることができない地方にお住まいの方から、お礼や感想のメールが届いているそうで(嬉しい!)、YouTubeの全編無料公開は本当に意味のある一手だったと思います。

無料公開にGOサインを出してくださった各事務所の皆さんに、あらためて感謝感謝でございます。

さて。

その光夫さんとは『バケモノの子』談義に花を咲かせ、お互いのVoicyを収録し(※泥酔してます)、その後、ミュージカル『えんとつ町のプペル』の瀬戸口Pを呼び出して、またミュージカルの話。

その席で、僕の方から、ミュージカルのキャストさんの労働環境の見直しと、新しいビジネスモデルについて提案させていただきました。

 

ロングラン以外のパターンも探る
 

ミュージカル『バケモノの子』を観て、あらためて思ったのは、「ロングランを前提にした構成になっている」ということ。

公演期間中に、激しいアクションで身体を痛めるわけにはいかないし、喉を使いすぎて潰すわけにもいかないので、どうしても、その部分は押さえなくちゃいけません。

明日以降の公演のことを考えながら、パフォーマンスしなくちゃいけないわけです。
公演期間中に声が出なくなってはいけないので、歌のキーを下げたりすることもあります。

もっとも、そのおかげで(ロングランをしてくれるおかげで)、僕ら(お客さん)は観劇の日程を合わすことができるわけで、ポジティブな面もたくさんあります。

ただ、「明日以降のことを考えていないパフォーマンス」というのも、やっぱり見てみたい。

大物ミュージシャンのLIVEはそれができていて、LIVE終わりは、LIVEで酷使した喉を休ませる期間をしっかりと設けるスケジュールになっています。

言い方を変えると、「フルスロットルのLIVEができるビジネスモデルが構築できている」。

僕が見ているミュージカル業界のビジネスモデルは「キャストさんの体力に頼りすぎ」な部分があって、もう少しキャストさんの負担を減らしてあげて、それでいて「食っていける」環境を作ってあげたい。

そう考えると大物ミュージシャンのLIVEに習って、「公演は土日の二日間だけ!」としてしまって、それでいて、制作費を回収できるモデルを作った方が良さそう。

…もとい、そのパターン(選択肢)“も”あった方が良さそう。

キングコングの武道館LIVEがそれで、公演は1日だけ(キングコングの稼働は1日だけ)。
あとは、オンライン配信(有料)にして、述べ、3万人を動員し、制作費の回収に成功しました。

オンライン配信の売り上げを見越して、ステージセットを作ったんです。
もっというと、オンライン配信が売れるようにステージセットを作った。

コチラ↓
https://youtu.be/gCwkifNwqUo

オンライン配信の際に大切なのは「サムネイル」で、ステージセットをケチってしまうと、オンラインの売り上げは伸びません。

そんなこんなで、昨日、光夫さんや瀬戸口に、

「舞浜のアンフィシアター(昔、サーカスをやった会場)の土日の二日間をおさえて、四階建てぐらいのセットを作ってしまって、フルスロットルのミュージカル『えんとつ町のプペル』を作って、オンラインチケットを未来永劫売り続けて回収しましょう」

と提案させていただきました。

もともと、ミュージカル『えんとつ町のプペル』の日本公演は、ブロードウェイで公演することを見越しておこなうものだったので、オフブロードウェイ(そこまで大きすぎない劇場)サイズに作っておく必要がありました。

しかしながら、西野は「大きいもの」が好きです。
僕の現場では「大きいものは正しい」というアホな声が頻繁に飛びかっています。

今は新作の制作に追われているので(プペル2と、ボトルジョージ)、やるとしても少し先になるかもしれませんが、ミュージカル『えんとつ町のプペル』は、東京公演、大阪公演、オフブロードウェイ公演の「300キャパ(約300席の劇場)」パターンと、「2000キャパ」パターンの二つを作っておくと、いろいろ面白いかもしれません。
#最終的には呉の製鉄所にステージセットを組んでやりたい

キャストさんの労働環境を見直しながら、地球上の誰も見たことがないデタラメなものを作りにいきます…という御報告でございました。

現場からは以上です。

【追伸】

https://salon.jp/nishino」を付けて今日の記事の感想を呟いていただけたら、西野がエゴサーチで見つけ出してニヤニヤします。
宜しくお願いいたします。

https://r.voicy.jp/DGw9rAgWmj3

※この記事にコメントしたい方はFacebook連携が必要です。

ルール

内容はシェア・口外禁止です。

※ただし、投稿から1年が経過した記事はサロンメンバー特典として、
口外 ( コピペ ) OK!でも「右上にマル秘マーク」のあるものは
公開しないようにお願いします。

AI解説音声

Google NotebookLMで自動で生成された音声です。
サロン記事
×
いいね
×
  • Yasuhiro Tomari