おはようございます。
この、食に1ミリも興味がない男ですら、この度のN国党の不買運動のおかげで崎陽軒のシウマイ弁当を食べたくなっているキングコング西野です。
さて。
先日、映画『えんとつ町のプペル』の制作会議の中で、少し面白い“やりとり”がありました。
映画『えんとつ町のプペル』は、町中から「ホラ吹き者」だとバカにされ続けた「ブルーノ」(=煙突掃除屋の少年ルビッチの父親)が作った「えんとつ町のプペル」という“紙芝居(おとぎ話)”が、ストーリーの軸にありまして、映画のラストシーンでは、この紙芝居がブルーノの講談師さながらの声で読み上げられるんですね。
んでもって僕はブルーノの声優を「立川志の輔師匠」にお願いしようと思っています(まだ、オファーは出しておりませんが、絶対に口説きます)。
一流の落語家さんの声は『楽器』そのもので、ピアノの音色やフィドルの音色を聴いたら泣けてくるように、僕自身、立川志の輔師匠が泣かしにかかる時の落語の終盤に畳み掛けてくる『声』に、毎度、泣かされちゃうんです。
これはきっと「自分が劇場生まれの芸人だから」という理由が多分に関係していて、フラットな気持ちでは判断していないと思うのですが、「劇場生まれの芸人が作る映画なのだから、それでいい!」と言い聞かせています。
一方で、制作会議では「ラストシーンを“噺家さんの語り”でいくのはどうだろ? もっと大衆に向けた方が…」というフラットな意見も出ていて、それに対してアニメーションスタジオ『スタジオ4℃』の田中社長は、「とはいえ、『えんとつ町のプペル』は夢を語って日本中から迫害を受けた西野亮廣や、今まさに西野亮廣のような目に遭っている人達の物語で、この“語り”は西野亮廣が色濃く出ている部分だから、大衆的ではないかもしれないけど残すべきだ!」と主張されました。
どちらの意見も正解だと思います。
最後は、「国内は西野亮廣の物語で巻き込みましょう。ただ、海外は、噺家の声も知らないし、西野亮廣の物語も知らないので、海外で出す時は海外に伝わる方法をキチンと探り、その選択を『逃げ』というのは辞めましょう」ということで、なんとなくまとまりました。
普段、エンターテイメントを『レストラン型(一方通行型)』『BBQ型(お客さん巻き込み型)』で分けて、どちらかというと僕は『BBQ型』を面白がっていたりするのですが、当然、戦う場所によって戦い方はあって、「巻き込み力」が機能しない場所(海外)であれば、これはもうクオリティーがブッチぎりのオラオラレストランを展開するつもりです。
ポーズとして『BBQ型(次世代エンタメ)の旗手』みたいな感じで表には立ちますが、「晴れの日はBBQ会場に招待するけど、雨の日はレストランに招待するよ」という話です。
今日は東京キネマ倶楽部で舞台『テイラーバートン』があります。
演劇をカラオケ化(誰でもカジュアルにやれる化)する為に、予算や演技や演習の再現度を限界まで上げてみました。
役者は、演劇超ド素人の「ホームレス小谷」。
「小谷でやれるのだったら、私でも」と思ってもらう為です。
きっと、いきなり本番を迎えると緊張で潰れてしまうと思うので、ゲネリハ(本番直前のリハーサル)からお客さんを少し入れて、ゲネリハどころか当日の稽古からお客さんを少し入れて、客前で演技することに少しずつ慣らせていって、本番を迎えます。
まるで介護のようです。
これは、あくまで国内(しかもサロンメンバー向け)にお届けするエンタメであって、海外では、こんなことはしません。
普段、「今はBBQ型だー!」と言っている責任はそれなりに感じていて、今はBBQ型だというのは確かだとは思いますが、そこに、「とはいえ、時と場合によるよ」という一言を添えておきたいと思います。
そんなこんなで今日は『テイラーバートン』。
会場の物販ブースで脚本(1000円)も販売しているので、是非ゲットして、演劇にチャレンジしてみてください。
エンターテイメントの総量が少しでも増えることを心から願っております。
現場からは以上でーす(*^^*)
【追伸】
いつもコメントありがとうございます。
なかなか全員に返信はできませんが、必ず全て読ませてもらっています。好きです。