※この記事の内容は外部に発信していただいて大丈夫です。

レターポットを育てていく上で、共有しておきたい情報

2018.02.03 / 西野亮廣エンタメ研究所

上手くまとめられていたので、共有しておきます。

日本で、こういうサービスを作る時は、できるだけ「送金」扱いにならないようにしなくちゃいけないんだけれど(SHOWROOMも『投げ銭』ではなくて、『ギフト』にして、ギフトのポイントに応じてSHOWROOMからギャラが支払われるよつにしている)、Osushiはメチャクチャ。

「お金です」とか言っちゃっているしww

レターポットを立ち上げる時に、金融庁の方(10人ぐらい)に時間を作ってもらって、勉強会(呑み会)をしたのだけれど、「どうすれば『送金』扱いにならずに、間接的に送金できるか?」という話になった。

レターポットを育てていく上で、共有しておきたい情報です。

個人的には『osushi』は同じ投げ銭アプリ『ofuse』より早くリリースしたくて、焦った印象。
技術面もそうだけど、法務面でアウト。
ちなみに、ofuseも、かなりグレー。
そもそも、「お布施」なんて名前を付けてる時点で、ヤバイ。
今回の炎上を受けて、ofuseのリリースはかなり遅れると思う。

https://hajipion.com/2663.html

※この記事にコメントしたい方はFacebook連携が必要です。

ルール

内容はシェア・口外禁止です。

※ただし、投稿から1年が経過した記事はサロンメンバー特典として、
口外 ( コピペ ) OK!でも「右上にマル秘マーク」のあるものは
公開しないようにお願いします。

AI解説音声

Google NotebookLMで自動で生成された音声です。
サロン記事
×
いいね
×
  • 飯野 啓介いのすけ
  • くれじ