オンラインサロンに必要なもの

投稿日:2018.07.04 / 西野亮廣エンタメ研究所

※この記事の内容は外部に発信していただいて大丈夫です。


【※長文です。時間のある時に読んでください】

タイの奥の奥の、そのまた奥の村に来ております。
3~4年後に出版する絵本のロケハンです。
宿泊している宿(コテージ)の近くのカフェの店主と仲良くなりました。
写真を撮ってくれたり、タイ語をたくさん教えてくれるイイ男です。

今回の投稿は、この絵本制作にも繋がるお話。

『オンラインサロンを運営し続けていく上で、絶対に外せない【待ち合わせ場所づくり】について』

です。
 

【オンラインサロン運営に必要なモノって何だ?】

今、様々なオンラインサロンがあって、その内容もバッラバラですが、“オンラインサロンを運営し続けていく上で必要な条件”は、どのオンラインサロンも大体同じ。

それは…

『待ち合わせ場所である』

ということですね。

『待ち合わせ場所』にならないオンラインサロンは物凄いスピードで廃れていきます。

ちなみにウチの場合は、「月額1000円」にしていて、それほど積極的にプロジェクトに参加しないような人も入ってきていると思うので(ROM専、全然オッケー!)、『待ち合わせ場所』云々の前に、まずは『読み物』として成立させるようにしています。

これはもう、天才漫才師&連続ベストセラー作家大先生のなせる技でして、
毎日3万字の文章を書くことが苦じゃありませんし、毎日3万字の文章を消費しても話のネタが枯渇することはありません。
口先だけで生きてきた人間をナメんでください(*^^*)

『読み物』というのは、言ってしまえば「俺の話を聞け~」なので、「ユーザーが参加できる余白」をデザインすることに命を懸けている“現代エンタメ”とは程遠い場所にあります。

しかしながら、全員が全員『行動して変わりたい』という人ばかりではなく、
「私は、ただ見ているだけでいい」という人もいます。

僕は世界を獲りたいので、そういう人達すら、サロンメンバーとして巻き込みたいです。

てなわけで、このオンラインサロンが『読み物』として……「ただ、読んでいるだけでも、月に1000円の価値があるよね」とする必要があると僕は考えます。

これはちょっと、サロンオーナーの欲が強すぎる特殊な例なので、あまり他のサロンには当てはまらないかもしれません。

その上で、サロンを運営し続けていく上で絶対に必要な『待ち合わせ場所』についてのお話です。
 

【何がオンラインサロンの『待ち合わせ場所』になるの?】

「理念」を前面に出すサロンオーナーさんがいらっしゃいますが、“行動を起こしたいヤツが掲げる理念”なんて、あの手この手で言葉を変えているだけで、大体どいつもコイツも同じことを言っているので、「理念」は『待ち合わせ場所』としては、あまり機能しません。

では、何がオンラインサロンの『待ち合わせ場所』になるのでしょうか?

答えは一つ……

『ソフト』

です。

「自分が所属しているコミュニティーが具体的にどんなソフトを生み出しているか?」が重要で、
「ソフトを生み出すまでの過程を共有すること」に価値があるのは勿論のこと、「ソフトを生み出してくれないとドヤれない」というのが一番大きいように思います。

つまり、「オマエ、西野のオンラインサロンに参加してるけど、何してるの?」と突っ込まれた時に(オンラインサロンをやっていると言われがち)、

「最近だと『えんとつ町のプペル』を作ったよ」 
と、『相手を一瞬で黙らせる力』をサロンメンバーが持っていることが大切で、その力というのが「圧倒的ソフト」です。

その力がないと、サロンメンバーは攻撃を受けてしまうし、もっと言うと、ドヤることができません。
サロンを運営していく上では、定期的にソフトを生産することが大切なんですね。

堀江さんのサロンも、箕輪さんのサロンも、定期的に「圧倒的ソフト」を生み出していて、そのことが、彼らのサロンに参加しているメンバーを外敵から守ることに繋がっています。

オンラインサロンを運営していると、当然、利益が発生します。
隠したって仕方がないので、全部ブッちゃけると、このサロンでは月に750万円ほどの売上が発生しています(あ、もちろん、そこから、若干の手数料と、税金分が引かれるよ)。

そういえば、クラウドファンディングで『えんとつ町のプペル』を作った後も、『ポンチョ』だとか『チックタック』だとか、何やら絵本をポコポコ作っていると思いませんか?

実は、「クラウドファンディング頼りの作品制作は永続的に続けられない」と判断し、制作費の出元を、クラウドファンディングから、オンラインサロンにコッソリ移動していたのです。

今、ザックリと750万円の内訳を言うと、200万円が絵本の制作費にまわされて、残りが美術館の建築費にまわされている感じです。

オンラインサロンを続けている以上は、絵本や美術館といったソフトをポコポコ生み出し続けることができて、圧倒的なソフトを生み出し続ければ、オンラインサロンメンバーを守ることができるし、増やすことができます。

一見、クリエイターに『場』を提供しているような雰囲気のサロンオーナーですが、サロンオーナーを続けていくには、サロンオーナーが誰よりもクリエイターでなければいけない、という話です。

なので、オンラインサロンを運営できる人が、なかなかいないのだと思います。

#SNSで感想を呟いてくれてもいいよ
#SNSで感想を呟くことがオンラインサロンの宣伝になるんだよ
#感想を呟くときにオンラインサロンの入会ページのリンクを貼ってくれると嬉しいよ
#https://salon.otogimachi.jp
#リンクを貼って感想を呟けや
#はやく

※この記事にコメントしたい方はFacebook連携が必要です。
4/29
2025
チラ見せ
まだ、もう少し頑張れる!
4/28
2025
チラ見せ
横丁の戦い方
4/27
2025
チラ見せ
ただの日記
4/26
2025
チラ見せ
お客さんの声をトコトン聞く

ルール

内容はシェア・口外禁止です。

※ただし、投稿から1年が経過した記事はサロンメンバー特典として、
口外 ( コピペ ) OK!でも「右上にマル秘マーク」のあるものは
公開しないようにお願いします。