※この記事の内容は外部に発信していただいて大丈夫です。

市場を正しく細分化して、総力戦に臨む

2020.10.11 / 西野亮廣エンタメ研究所

見出し画像

こんにちは。

ウォーキングデッドの主人公のリック・グリムスのベッドシーンでお相手の女性が「ハフハフ……OH~ぅ、あぁん、有名なリック・グリムスぅ~」というセクシーな声をあげられていた時に「もっと良い翻訳が無かったものかしら?」と思ったキングコング西野です。

#有名なリックグリムスって何

さて。

今日は『市場を正しく細分化して、総力戦に臨む』というテーマでお話ししたいと思います。

もちろん、12月25日公開の映画『えんとつ町のプペル』のお話しです。

 

箕輪編集室

僕は幻冬舎の箕輪さんのオンラインサロン『箕輪編集室』の会員なのですが、昨日、箕輪サロン内で「映画『えんとつ町のプペル』を皆で初日(12月25日)に観に行こう!」という大号令が箕輪さんからかかりました。

#神様

#僕の自腹で鴨頭神社の隣に箕輪神社を作らせて

箕輪サロンの各地区のサロンメンバーが待ち合わせて、映画『えんとつ町のプペル』の初日に来てくださるそうです。

もう、本当にありがたい。

昨日、ウチの若手スタッフには「25日は各地域に散って、皆を引き連れて映画館に来てくださーい」とお願いしました。

もちろん、ウチのスタッフだけでは足りないので、各県人会(Twitterのサロン垢)で待ち合わせて、一緒に観に行く企画を各々で立てていただきたいです。

その際、映画館には箕輪編集室のメンバーもいるので、ここはもう超絶仲良くしてください。

映画終わりで、サロンをまたいだ呑み会なんかも企画してもらえると嬉しいです。

【箕輪編集室】

https://community.camp-fire.jp/projects/view/34264

 

OWNDAYS

昨日、メガネの『OWNDAYS』の代表の田中さんから、

「OWNDAYSの全店舗で映画『えんとつ町のプペル』のポスターを貼るので、ポスターデータをください。あと、全店舗のモニターで映画『えんとつ町のプペル』のCMも流すので、動画データもください」

と(あらためて)御連絡を頂戴しました。

「西野亮廣が巨匠になった時に、西野利権をしゃぶり尽くすつもりなので、御礼は結構です」という追伸付きで(笑)

隠したって仕方がないので、もう言っちゃいますが、今回、映画『えんとつ町のプペル』の公開に合わせて、『OWNDAYS×プペル』のコラボ商品を発売します。

「廃材で作られたメガネ」です。

今はパッケージをデザインしている途中なのですが、超絶素敵な感じになっておりますので、要チェックです。

【「大きな嘘の木の下で」著・田中修治】

https://www.amazon.co.jp/dp/4344035992?tag=note0e2a-22&linkCode=ogi&th=1&psc=1

 

ローソン×HMV

映画公開に合わせてローソン×HMVさんと全国数ヵ所で個展を開催します(※これは、まだナイショね)

今日の記事のタイトルにもなっている「市場を正しく細分化する」が、まさに、この話なのですが…

今回の個展は会場のスペースや、コロナ対策も、もろもろ鑑みて『前売り券』になります。

(※たぶん500円とか800円です)

つまり、いつもの個展のように「入場30分待ち」「入場1時間待ち」(※満願寺の時は2時間待ち)ということは無く、時間で区切ってチケットを販売するので、自然と「入場規制」がかかります。

後から噂を聞きつけても、前売り券が完売してしまっていたら、入れないわけですね。

ここで、想像しなければならないのは「どういうお客さんがチケットを手にいれるのだろう?」ということ。

プペルの個展に足を運ぶのは『プペルファン』と一つにまとめてしまうのは、あまりにも乱暴です。

#市場を正しく細分化しよう

個展の情報を早めににキャッチして、個展の前売り券を手に入れるのは、日頃から僕やプペルに対してアンテナを張っている人達で、彼らはすでに『光る絵本展』などに足を運んでいる可能性が高いです。

絵の魅力を、もう十分知っているからこそ、アンテナを張ってくれているわけです。

このお客さん(前売り券をゲットできるお客さん)に『光る絵本展』をあてるのは、どう考えてもミスマッチです。

彼らの本音は「それは、もう分かっているから」です。

彼らが求めているのは、もっともっと深い内容で、なんなら、映画『えんとつ町のプペル』の美術監督による制作秘話なんか聞きたかったりする。

というわけで、ローソン×HMVさんと組んでおこなう個展は『映画「えんとつ町のプペル」ができるまで展』と題して、制作過程をメインとした、「完成品がまともに展示されていない個展」にしようかと思っております。

たとえば、『えんとつ町』は煙に覆われているので、木は存在しないのですが、煙に覆われる前は木があったハズなので、昔の名残で「木材」は存在しているハズです。

ただ、現代のえんとつ町の住人はその「木材」が「木」からできているとは知らない。

僕らが「プラスチックは何からできているか?」を知らないように。

『えんとつ町』の設定資料には、そんなものがたくさんあって、そういったものを展示し、そしてキャプション(説明文)は僕が全部書こうと思います。

この個展は、『えんとつ町のプペル』のことを知らない人が来ても、あんまり面白くないと思うのですが、御用意できるチケットに限りがあるので、それでいいんです。

むしろ、「はじめての人でも楽しめる」をやってしまうと、今回の場合は満足度が落ちるので、そこは切り捨てる。

「市場を正しく細分化して、狙いを定めて、適切なものを提供する」

これ、意外と見落としがちなので(意外とミスマッチがあるので)、一度、自問自答してみてください。

映画『えんとつ町のプペル』は総力戦。

12月25日に皆で観に行く企画を、各地で立ち上げていただけると嬉しいです。

それではアフレコ最終日、行ってきます!

やるぞー!!!

現場からは以上でーす。

 

※この記事にコメントしたい方はFacebook連携が必要です。

ルール

内容はシェア・口外禁止です。

※ただし、投稿から1年が経過した記事はサロンメンバー特典として、
口外 ( コピペ ) OK!でも「右上にマル秘マーク」のあるものは
公開しないようにお願いします。

AI解説音声

Google NotebookLMで自動で生成された音声です。
サロン記事
×
いいね
×
  • 松浦康紀