これから、こんなことがたくさんある

投稿日:2019.05.05 / 西野亮廣エンタメ研究所

※この記事の内容は外部に発信していただいて大丈夫です。


おはようございます。

映画の前の予告で『TT兄弟』が出てきたせいで、映画本編の中で「T」を探し始めてしまったキングコング西野です。

まずは、コチラをご覧ください。

(※【関連記事】キンコン西野が「営業妨害」でキレられる)

https://ameblo.jp/nishino-akihiro/entry-12459042575.html

矛先が満願寺さんに向いてしまってはいけないので、ブログでは、かなりマイルドに書かせてもらいたしたが、現場はなかなか殺伐としておりまして、もう、その瞬間に『チックタック 光る絵本と光る満願寺展』を終了するところでした。

落ち度はコチラにありますし、オーナーさんの言い分も120%理解できるのですが、お客さんの前で「営業妨害だ!」と怒鳴り散らす姿を見て、「この場所に、これだけの人を呼ぶのがどれだけ大変だったと思ってるんだ!」「雨の中、ウチのスタッフがどれだけ頑張ってくれたと思ってるんだ!」と思ってしまったわけですね。

それと、「そもそも、満願寺さんから『盛り上げて欲しい』とお願いされてやっているんだぞ!」とも思ってしまいました。

(※カフェのオーナーは満願寺の方ではありません)

しかし、まぁ、それを言っちゃあ終わりだし、なにより、田村Pが隣から「我慢して!」という海老蔵ばりの睨みをきかせてきたので、グッと我慢しました。

予定通り『チックタック ~光る絵本と光る満願寺展~』は5月12日まで開催しますが、「営業妨害だ!」と言われてしまっては、気持ち的には、さすがに「来年以降もやろう」とはならないので、満願寺での個展は今年で最後となります。

 

これから、こんなことがたくさんある

昨日の帰り道。

「きっと、こんな感じで、廃れていった田舎は日本中にたくさんあるんだろうなぁ」と想像しました。

今回の一件も「対話不足」が原因で、事前にもっともっと話し込んでいて、人として繋がっていれば、「サイン待ちの列が伸びて、入り口を塞いでしまっているから、列を2列にしてもらえますか?」という言い方になっていたと思います。

たった、それだけで解決できていた問題なので、あらためて「対話」の重要さを知りました。

勉強勉強の毎日です。

「町づくり」をスタートさせて1年。

町を作る上で必要なのは、『理念』と『対話』であることが、よーく分かりました。

今後も時間が許すかぎり地元の方との対話を重ねていきますが、僕一人の時間にはどうしても限界があります。

すでに川西でプロジェクトをスタートさせているサロンメンバーの皆様や、川西に遊びに来られるサロンメンバーの皆様は、地元の方とコミュニケーションをとっていただけると嬉しいです。

対話で解決できることがほとんどだと信じています。

どうか力を貸してください。

現場からは以上でーす。

#「それにしても営業妨害はないだろ」と思っていますよ。
# でもグッと我慢(*^^*)

https://vimeo.com/617697602/d0ca90dfe0

※この記事にコメントしたい方はFacebook連携が必要です。
5/13
2025
チラ見せ
お坊ちゃんの文化祭いいかげんにしろ!
5/12
2025
チラ見せ
祭りを定着させる
5/11
2025
チラ見せ
ただの日記
5/10
2025
チラ見せ
商品は「誰に売るか」で変わる 〜ユーザー商品・ギフター...

ルール

内容はシェア・口外禁止です。

※ただし、投稿から1年が経過した記事はサロンメンバー特典として、
口外 ( コピペ ) OK!でも「右上にマル秘マーク」のあるものは
公開しないようにお願いします。