※この記事の内容は外部に発信していただいて大丈夫です。

次回作『ほんやのポンチョ』について、少しだけ。

2018.06.25 / 西野亮廣エンタメ研究所

次回作『ほんやのポンチョ』について、少しだけ。

自分の成功体験から抜け出せずに死んでくクリエイターの先輩方をたくさん見てきたので、「『えんとつ町のプペル』のようなもの」を立て続けに作りたくはなくて、『ほんやのポンチョ』を制作することになりました。

『ほんやのポンチョ』で実験していることは以下の6つ(たぶん、探せば他にもあるけど)。

①読み気かせサイズ(全20ページ)にした。

②読み気かせしやすいように、文字数を限界まで削り、文章をすべて「5.7.5」調にした。

③キャラクターをピンクで丸々にして、玄人ウケが悪そうなキャラクターにした。

④『えんとつ町のプペル』のような「大きな感動」をストーリーから排除し、感動点数は30点ぐらいにした。

⑤英語の教材としても使えるように、英訳を大きく表示する。

⑥『しるし書店』の宣伝である。

知りたいのは、この本がどれくらいの方に受け入れられるのか。

意外と面白がってもらえるかもしれないし、「今回はハズレだね」と言われるかもしれない。

どっちに転んでもデータがとれるので、オッケー。

ただ一つ言えることは「豪速球なんて、いつでも投げられるけど、豪速球ばかり投げていては、いつか必ず見切られてしまう」ということ。

※ちなみに、その次に出す『チックタック ~約束の時計台~』は豪速球です。

スローボールと豪速球を交互に出していって、「今回はスローボールを投げてきたんだな」ということまで面白がってもらえるようになれたら最高だ。

『ほんやのポンチョ』の目標部数は「10万部」。

はてさて今回はどんな方法で届けようかしら。
オンラインサロンのオフ会として、スナック『キャンディ』で、「ほんやのポンチョ」の宣伝会議をやりたいな(ただの飲み会になりそうな気もするけれど)。

ちなみに『ほんやのポンチョ(サイン入り)』予約販売サイトはコチラ↓
http://nishino.thebase.in/items/10451432

今は、『ほんやのポンチョ』の表紙の制作に入っています。

添付している画像はラフ画です(キャラクターの顔がちょっと怖いww)。

①と②と③で、どれがいいっすか?

ご意見お待ちしておりまーす。

 

 

※この記事にコメントしたい方はFacebook連携が必要です。

ルール

内容はシェア・口外禁止です。

※ただし、投稿から1年が経過した記事はサロンメンバー特典として、
口外 ( コピペ ) OK!でも「右上にマル秘マーク」のあるものは
公開しないようにお願いします。

AI解説音声

Google NotebookLMで自動で生成された音声です。
サロン記事
×
いいね
×