※この記事の内容は外部に発信していただいて大丈夫です。

紙の本の魔力

2018.05.29 / 西野亮廣エンタメ研究所

以前、箕輪さんから「面倒クセーから、テキトーに無視してます」と言われた箕輪さんと前田さんと僕のグループLINE。

今日は、「紙の本の魔力」について、延々と議論しました。

①「ネット記事に比べて、紙の本の方が『ファン』が生まれやすいのは何故か?」
②「ネット記事に比べて、紙の本を読んだ後の方が行動を起こす人が多いのは何故か?」

議題は、この辺です。

「紙の方が(お金的にも時間的にも、身体の動き的にも)コストを割いているから、前のめりになって、吸収率が上がる」というのも一つあると思うのですが、②について、僕は『光』に注目してみました。

『透過光』と『反射光』というものがあります。

『透過光』というのは、その字のとおりで、画面の奥から光が出ているものを指します。
テレビやネットです。

一方、『反射光』というのは、画面に光を当てているものを指します。
映画や紙の本です。

実は『透過光』と『反射光』では、脳の働きが違って、脳が「くつろぎモード」になる『透過光』に対して、『反射光』は脳が「分析モード」になるのです。

つまり、「反射光(分析モード)で見る紙の本は、情報を仕入れる時点で、脳が行動を起こしている」というのが僕の予測です。

ネットでの記事に比べて、紙の本を読んだ後に行動を起こしやすくなっているのは、それが理由ではないかと。

『紙の本の魔力』については、掘り下げていくと、おそらく10~20個ぐらいは、こんな感じの答えが出てきそうな気配があります。

「聖書がネット記事だったら、キリスト教は、あそこまでバズってなかったよね」とか何とか、延々とLINEしながら、箕輪さんから面倒臭がられています。

引き続き、『紙の本の魔力』について、探っていきます。

※この記事にコメントしたい方はFacebook連携が必要です。

ルール

内容はシェア・口外禁止です。

※ただし、投稿から1年が経過した記事はサロンメンバー特典として、
口外 ( コピペ ) OK!でも「右上にマル秘マーク」のあるものは
公開しないようにお願いします。

AI解説音声

Google NotebookLMで自動で生成された音声です。
サロン記事
×
いいね
×
  • 飯野 啓介いのすけ