《レターポットユーザーを1ヶ月ほど追いかけてみた感想》
まず大前提として現在のレターポットは《アルファ版》なので、使い方にも幅を持たせておきたいし、運営が予想していなかった使い方が出てきて欲しいので、どの使い方も「正解」としておきたい。
その上で、あくまで僕目線で、「上手く使えているなぁ」と思う人と、そうでもない人がいるので、整理しておく。
①登録だけして、自分からは何もアクションを起こさず「レターが回ってこない」と愚痴る人
②ひたすら「レターをください」を連呼する人
③レターを獲得する為に、ひたすらレターポットに関する呟きを続ける人
④純粋に「レターポット」に興味を持って、研究し、呟きを続けている人
⑤普段の自分の活動(呟き)の最後にレターポットのリンクを貼る人
⑥レターポットの本質を捉えて、普段の生活を「与えるモード」に少しずつシフトチェンジしている人
だいたい、この6パターンだ。
①の人は、これまでの人生もずっとそうであったのだろうなぁと思う。
こういう人は何をやっても上手くいかない。
②が上手くいくのは最初だけで、長続きしない。
③は「レターを貰うため」に呟いているので、どこかでバテる。
「レターについて呟かなかったら、レターが入ってこないじゃないか!」という誤った結論を出す可能性がある。
④は研究材料として「レターポット」を選んで、結果、レターが集まっている人。
僕がまさにこれだな。
⑤は一番自然。これまで通りの活動を続けて、出口でリンクを貼れば、自分の活動に自然とポイントが入るので、自由度が拡がる。
田村Pや小谷や目黒なんかがソレ。
もともとレターポットと相性が良い。
⑥は僕の理想だな。レターポットをキッカケに、最終的には、こういう人が増えればいい。
こうして見ると、現時点では①~③の人にはレターポットは向いていない。
レターポットが向いているのは④~⑥の人。
僕の読みでは、④の人は研究を続けていくうちに、お金の本質が血となり肉となり骨となり、時間の問題で⑥の人に化けると思う。
「見返りを求めずに与えた方がコスパがいいよね」という結論を出すハズだ。
引き続き、研究していきます。
ちなみに、誰かがTwitterで呟いていたけど、たとえば、このホテルのクリーニングの「木原さん」(※添付画像)
ここにレターポットのリンクがあれば、木原さんの頑張りに対する報酬が一日でリセットされずに、積み重ねられるのになぁ。
世の中、こういうロスが結構あるんだよなぁ。