おはようございます。
「夜中に3時間歩く」が日課になりつつあるキングコング西野ことボケ老人です。
さて。
『関係者ホイホイを作る』というテーマでお話ししたいと思います。
さっそく本題です。
「西野亮廣がこだわった」という信用
コマ撮り短編映画『ボトルジョージ』の専用劇場『ボトルジョージ・シアター』が日夜爆速でアップデートを続けております。
#皆様のご協力のおかげです
ちなみに、現在の「空席状況」は以下のとおり。
↓↓↓
10月24日(木) ❌
10月25日(金) ❌
10月26日(土) ❌
10月27日(日) ❌
10月28日(月) ❌
10月29日(火) ❌
10月30日(水) ❌
10月31日(木) ❌
11月1日(金) ❌
11月2日(土) ❌
11月3日(日) ❌
11月4日(月・祝) ❌
11月5日(火) ❌
11月6日(水) ❌
11月7日(木) 空席あり
11月8日(金) ❌
11月9日(水) ❌
11月10日(木) ❌
11月11日(金) 空席あり
※チケットはコチラから→https://chimneytown.net/collections/bottle-george-theater
もう少ししたらチケットも取りやすくなってくると思います。
#今はオープンバブル
先日もお伝えしましたが、『ボトルジョージ・シアター』はキャパが僅か【15席】なので、連日満席であっても、チケットの売上だけでは製作費の回収は難しかったりします。
そこで『ボトルジョージ・シアター』のグッズ(おみやげ)として「アートシート」の他に「お酒(ハイボール)」を考えたのですが、よくよく考えてみると、普段、これだけハイボールを呑み倒しているのに、僕はウイスキーの歴史や製造方法について、ほぼ何も知りません。
「こんなヤツ(ただの酔っ払い)が提供するハイボールに何の価値があるんだ?」と思いまして、昨日は飛行機に飛び乗って鹿児島にあるジャパニーズウイスキーの蒸留所まで行き、丸1日かけてウイスキーの歴史や製造方法を学んできました。
バンドザウルスのシャンパン「HAKUA」の時もそうでしたが、やっぱり「西野がこだわって作った(西野が時間をかけて選んだ)」というのがグッズの信用であり、ウイスキーの場合は「ウイスキーに詳しい西野がこだわって…」とした方が良いので、この機会にガッツリ勉強しようと思いまして、「座学→工場見学→テイスティング→ウイスキーを呑む空間づくり」まで叩き込んでいただきました。
まだまだ学ばなきゃいけないことだらけですが、ウイスキーへの理解は進み、「このウイスキーがオススメです!」という言葉の説得力は少し増したと思います。
あらためて、一つ一つのグッズを丁寧に作っていこうと思いました。
立場(社会的地位)を越えていく乗り物
「この機会にウイスキーについてガッツリと勉強したい」と言ったところ、「それなら僕も!」「私も!」と昨日の勉強会(社会見学)はロサンゼルスの友人二人(共に経営者)が同席しました。
その前の日は歌舞伎役者の中村獅童さんとハイボールを呑み、明後日はニューヨークから来日している演出家のセルジオとやはりハイボール(ウイスキー)を呑みます。
職種も立場も国籍もバラバラなのに、皆、お酒(と食事)は問答無用で口に放り込んでいて、そして皆、「より美味しいものを口に入れたい」と願っています。
業界関係者も「美味しいものを口に入れたい」と願っています。
そう考えると、「作品の売り込みが毎日のようにある【業界関係者】」には、「作品を見てくださーい」と売り込むよりも、「食」を待ち合わせ場所にして、そこで「作品」をお見せした方が、結果的に、作品を見てもらいやすい。
それもあって〖ボトルジョージ・シアター〗(19時からはスナックCANDY)は、業界関係者に作品を届ける上で都合が良いと思っていたのですが、もっと「味」にこだわると、「味を求めている業界関係者」を連れて行きやすくなります。
今さらな話ですが、「スナックCANDYの中に〖味を求める層〗を受け入れるチャンネルを一つ設けた方がイイっぽい」という話です。
もっと分かりやすく言うと、「めちゃくちゃイイ酒[も]並べておいた方がいい」という話です。
そうすれば海外からの要人も連れていきやすくなり、彼らに〖ボトルジョージ〗を届けることができる。
というわけで、今日から良いジャパニーズウイスキーを集めてまわり、CANDYのカウンターの中に「ニシノコレクション」的な棚を設けて、そこを待ち合わせ場所に、「美味しいウイスキーが置いてある店に行こうよ」と関係者を誘い込もうと思います。
生々しい話になりますが、強いチームを作るには「採用」が100%なので、エンタメの会社がこういった店を持っておくのはとても大切だなぁと思いました。
すべては作品を届ける為。
そして、次の作品を作る為です。
どうやら、やれることや、取りこぼしていることはまだまだありそうなので、引き続き走ります。
現場からは以上です。
【追伸①】
「https://salon.jp/nishino」と「#レターポット」を付けて今日の記事の感想をXでポストした後、この記事のコメント欄に“ご自身の”レターポットのリンクを貼ってくださった方に5レター(ciao!)を贈らせていただきます。
【追伸②】
《大阪平野の夜景を一人占め》HIBARI GOLF(宝塚市)のVIPラウンジ『星の絨毯』(2024年9月オープン)の【共同オーナー】(年間3日×7年分の貸し切り利用権)をお求めの方はコチラまで。
↓↓
https://chimney.town/hoshino-jutan/
『星の絨毯』の【1日利用権】は仮予約コチラまで↓↓
https://forms.gle/oc3QADMxAcgHEAtYA
ひたすら座学(2~3時間ほど)
倉見学
ウイスキーを蒸留するマシーン。
ウイスキー樽は生き物でした。
工場見学
20種類のウイスキーを飲み比べてみた。
\公式LINEができました/
▼西野亮廣 公式LINEはコチラ↓
https://lstep.app/q7b4Mlz






