※この記事の内容は外部に発信していただいて大丈夫です。

全世代を狙う

2018.11.26 / 西野亮廣エンタメ研究所

おはようございます。
西野こと、ほぼチェ・ゲバラです。

昨日・一昨日と幻冬舎に缶詰めになって最新刊『ほんやのポンチョ』5000冊にサイン入れ。
サインを入れながら、次々々回作の絵本『走れ!デイドリッパー号(仮)』のストーリーを袖山さんにお話しさせてもらったところ、メチャクチャ好評だったので、年明けからボチボチ制作をスタートさせようかなぁと思っとります。

知っている人も知らない人もいると思いますが、僕の絵本は全て繋がっていて(『えんとつ町のプペル』は第4話)、最後にすべて回収します。
全て書き終えるまでに、あと20~30年ぐらいかかると思います。

『走れ!デイドリッパー号』には、僕の処女作『Dr.インクの星空キネマ』の主人公の「Dr.インク」と「マルタ・サンポーニャ」が出てきます。
あと、「えんとつ町」も出てきます。

「ここで、きたかぁ~!」という鳥肌モノのブチ込み方をお見せするので、お楽しみに。
発売は3年後とかだと思います。

 

全世代を狙う

さて、最新作『ほんやのポンチョ』ですが、こちらはこれまでの作品と大きく違って、ゴリゴリの児童書です。
圧倒的に文字が少ないっす。
ページも20ページほど。

ぶっちゃけ、絵本なんてビジュアルなので(ストーリーなんて後々理解できればいい)、大雑把な絵が好きな子もいるし、描き込んだ絵が好きな子もいて、『対象年齢』なんて存在しないのですが、子供ではなく親御さんの方が「描き込んだ絵本は子供には難しい!子供はフワフワしてて丸くてカラフルなモノが好き!」という謎のブロックをかけてしまい、『えんとつ町のプペル』なんかは購入対象から外されてしまいます。

なので今回は「この絵本は3歳の子でも分かりますかね?」とゴタゴタ訊かれないように、“いわゆる児童向け”の作品を作ってみました。

コチラのYouTubeをお子さんに見せて、お子さんがハマったら買ってください(*^^*)↓
https://youtu.be/RbmoCgk7o-A

『新世界』しかり、これまでとはまったく違う層(個人的には苦手な層)に球を投げているので、本の売り上げが落ちようが全然問題なくて(いや、それでも頑張るよ)、それより何より大切なのは、前から繰り返しお伝えしているとおり「各世代をおさえる」ことです。

『ほんやのポンチョ』で児童層を、
『えんとつ町のプペル』で小学生以上&主婦層を、
『カジサック』で中高生を、
『西野亮廣』で大学生以上のビジネス層を、
おさえにいきます。

こうやってみると、女子層がまったくおさえられていないことが分かります。
美容とかダイエットとか、よく分からない。
助けてください。
とりあえず、ハンサムInstagramを頑張ってみます。

※ニシノコンサルで椎木先生に怒られてからというもの、圧倒的な自撮りを展開している鬼ナルシストInstagramがコチラ↓
https://www.instagram.com/p/Bqi1Vpygkaq/?utm_source=ig_share_sheet&igshid=gxprx47g0kk

 

狙うのは世代だけじゃなく…

『エンタメ研究所MAP』で、サロンメンバーのお店の売り上げを具体的に伸ばして、「店長層」も狙いにいきます。

約束どおり、今年の年末までにはサロンメンバーを1万5000人にして、「ん?食べログに登録するより、エンタメ研究所に参加した方が広告効果があるんじゃねぇの?」の空気を作ってみます。

たぶん、サロンメンバーの3万人ぐらいまでは僕のマンパワーでいけるのですが、そこから先は、『エンタメ研究所MAP』のような生活に直接絡んでくるサービスの力が必要なんだろうなぁと思っています。

サロンメンバーが10万人になったら、サロン限定公開の映画を作ります。

分業制の絵本しかり、レターポットしかり、しるし書店しかり、ひな段の外しかり…これまで競合がいないところでエッサホイサとやってきましたが、いいかげん人数も揃ってきたので、そろそろ競合がひしめき合っているところに行っても、そこそこ戦えんじゃないかなぁと思っておりまして、そろそろオーソドックスな生活必需品に手を出す頃かもしれません。

昨日、取締役の矢崎さんに「矢崎さん、僕、そろそろ毎年発売される『手帳』とかに手を出したいんですけど、作れますかね?」と訊いたら、「ウチ(フェリシモ)、そういうの得意ですね」と。

エンタメ研究所(orおとぎ町)印の『手帳』や『カレンダー』や、その他の日用品(消耗品)を、そろそろ攻めたいっす。

宜しくでーす!

【業務連絡】
田村Pへ。
そろそろ社員を一人雇って、オリジナル手帳を開発&販売するチームを作った方がいいと思うんですが、どうですかね?
はやく、やってくださいよ。



株式会社フェリシモ社長&株式会社おとぎ町の取締役の矢崎さんと。

魔法のバス『デイトリッパー号』

※この記事にコメントしたい方はFacebook連携が必要です。

ルール

内容はシェア・口外禁止です。

※ただし、投稿から1年が経過した記事はサロンメンバー特典として、
口外 ( コピペ ) OK!でも「右上にマル秘マーク」のあるものは
公開しないようにお願いします。

AI解説音声

Google NotebookLMで自動で生成された音声です。
サロン記事
×
いいね
×
  • 杉本一基
  • くれじ