※この記事の内容は外部に発信していただいて大丈夫です。

映画『えんとつ町のプペル』の会議

2018.02.11 / 西野亮廣エンタメ研究所

昨夜は田中プロデューサーとアニメーション監督の廣田さんと、電通の福山さんと、ウチのマネージメントチームとで、映画『えんとつ町のプペル』の会議。

美術設定から、キャラクター設定、果ては宣伝についてもあれやこれやと。

劇中で町中のスモーキー(ハロウィンの仮装をしたバケモノ)達が歌って踊るシーンがあるのだけれど、「経費を削減する為に、このシーンのバケモノの数はなるべく減らしたい」という田中プロデューサーに対し、「いやいや、ここは大量のスモーキー達が歌って踊った方がいい!」という廣田さん。

僕も廣田さん側の意見で、「そのシーンでかかる分の経費は、クラウドファンディングで集めたらいいんじゃないですか?」と提案すると、「制作費が膨らむことを、映画(制作委員会)の出資者はあまり良しとしない傾向があります」と電通の福山さん。

「制作費が膨らめば膨らむほど、回収が困難になるから」という。

なるほどなるほど。

「だったら、『映画の宣伝費を集める』という形でクラウドファンディングをして、そのダンスシーンは映画公開前にYouTubeにフルでアップして、宣伝に使ってしまうとうのは?」と再度提案する西野氏。

「ここで集まったお金は映画の制作費としてカウントしない(つまり、制作委員会が回収しなくてもいいお金にする)」というわけ。

これについては、「それだと問題ないどころか、出資者は死ぬほど喜びます」と福山さん。

面白そうだし、その方向で話を進めることにして、「ちなみに、いくらかかるんですか?」と田中プロデューサーに話を聞いたところ、「スモーキー達が少なければ2000万円、増やしてしまうと1億チョット」と返ってきて、興奮した。

ちょうど挑戦したくなるハードルだ。

クラウドファンディングのリターンに映画『えんとつ町のプペル』の脚本を出して、リターンでも広告してやろうかと思っています。

25日は、呑みながら、そんな話ができれば。

つーか、絶対にディズニーを倒す。

https://bruno.base.shop/items/9893381

※この記事にコメントしたい方はFacebook連携が必要です。

ルール

内容はシェア・口外禁止です。

※ただし、投稿から1年が経過した記事はサロンメンバー特典として、
口外 ( コピペ ) OK!でも「右上にマル秘マーク」のあるものは
公開しないようにお願いします。

AI解説音声

Google NotebookLMで自動で生成された音声です。
サロン記事
×
いいね
×
  • くれじ