おはようございます。
お蕎麦が炭水化物であることを昨日知ったキングコング西野です。
#長年騙されていた
さて。
今日は「丁寧に仕込む」という話をしたいと思います。
プロジェクトを殺すリーダーの特徴
「人の振り見て我が振り直せ」じゃないですが、“
自分がプロジェクトリーダーとして旗を振る人が、
①シンプルに量が足りていない
②価格設定に根拠がない
③仕込まない
といったところだと思います。
「①シンプルに量が足りていない」に関しては、
これには、「…いや、まず、素振り練習をしてください」
#話がそこで終わっちゃう
僕はよく「裏技とか無いっす」と言うのですが、とはいえ「○○
ただ、それは「基礎体力がついている」
「バットスイングのテクニックを教えたところで、
仕事が上手くいかない人の共通点は「
2つ目は「価格設定に根拠がない」です。
「何に基づいてその値段になっているのか?」
CHIMNEY TOWNの元インターン生のダー君が「今って、皆、
言い方を少し変えると「なんで、
なので価格設定を「当てずっぽう」でやっている人は、
そんでもって、3つ目が今日の本題です。
丁寧に仕込む
プロジェクトを殺すリーダーの共通展の3つ目は『仕込まない』
「スピード」の意味を履き違えて、
その逆は、「丁寧に準備をする」と口で言っているだけで、
ちょっと具体的な話をすると、商品には「
「初動でいかなきゃいけない商品(あるいは販売期間が短い商品)
「じゃあ、具体的にどんなのがあるのさ? あなた、批評家じゃなくて、実践家でしょ?」
こちらは「経営者席」と「VIP席」の“販売”
ラグジュアリー商品の価値というのは「認知度-普及度」
というわけで、この“販売”ページに差し込んでいる画像を『
「お前、あの恐竜、ゲットしたの?」
「丁寧に仕込む」というのはこういうことだったりします。
参考にしてみてください。
現場からは以上です。
【追伸①】
「 https://salon.jp/nishino 」を付けて今日の記事の感想を呟いていただけたら、
宜しくお願いいたします。
【追伸②】
舞台『テイラー・バートン』(脚本・演出 西野亮廣)のオンライン配信チケットはコチラから→ https://chimneytownusa.zaiko.io/e/tayler-burton
#映像はメチャクチャ作り込みます
『えんとつ町の踊るハロウィンナイト』の【経営者席】と【
→ https://www.picture-book.jp/projects/halloween-vip?p_token=fa5f81ebac634420ac740afcc94d438c
\公式LINEができました/
▼西野亮廣 公式LINEはコチラ↓
https://lstep.app/q7b4Mlz