NFTと品【後編】

投稿日:2021.03.27 / 西野亮廣エンタメ研究所

※この記事の内容は外部に発信していただいて大丈夫です。


見出し画像おはようございます。

おそらく呑んでいる時に記した「タコ焼きは廃れない」というメモが残されているのですが、まったく解読できないキングコング西野です。

#タコ焼きは廃れないらしい

さて。

今日は『NFTと品【後編】』というテーマで、昨日のお話の続きをしたいと思います。

「NFTは面白いけど、ここには気をつけたいよね」という話です。

(※昨日の記事【前編】はコチラ↓)

https://www.facebook.com/groups/157664324853695/permalink/781442089142579/

 

本題に入る前に……

昨日の記事のコメント欄に、

「ブロックチェーンで、本の転売記録を全員が共有(把握)できるようになることで、なぜ、本が転売される度に作家(出版社)にお金が入るの?」

という質問があったので、先にそちらにお答えします。

答えはいたってシンプルで……作家(出版社)が本を世に出す時に「転売する際は、売り上げの5%を転売料として作家(出版社)に支払わなければならない」というルールを組み込んでおく。

そうすれば、AさんがBさんに『えんとつ町のプペル』を1000円で転売した時にキンコン西野(幻冬舎)に50円が入り、

BさんがCさんに『えんとつ町のプペル』を800円で転売した時にキンコン西野(幻冬舎)に40円が入る……

という流れを作ることが技術的には実現可能ですよ、という話です。

「『えんとつ町のプペル』が誰から誰に転売されたのか?(えんとつ町のプペルは今、誰が持っているのか?)」を皆で監視している状態なので、「コッソリ転売」ができないんですね。

なので、転売の都度、「転売料」が大元に入るようにすることができます。

NFTは、ブロックチェーン技術を使って「デジタルデータの【所有権】の数(供給量)に制限をかけることを可能にした」わけですが、たとえばデジタル作品をNFT化する際には「供給量」を取り決めるだけではなく、「この作品を転売する際は大元に3%が転売料として支払うことね」といったようなルールも取り決めることができます。

アート作品などの場合だと、「その作品の2次展開(グッズ展開)の権利はどうなるの?」みたいなルールも最初に決めておかなくちゃいけないかもしれませんね。

いずれにせよ、「転売されればされるほど、大元にチャリンチャリンと転売料が入る」は技術的には実現可能です。

そんなこんなで本題です。

 

なぜ、今、NFTなのか?

NFTは「オンラインゲーム」の世界では普通に扱われていて、よく聞くところでいうと「ゲーム内のレアアイテムを実際に売る(換金する)」というのがソレです。

ゲーム内のアイテムは「デジタルデータ」なわけですが「誰でも複製可能」だと、そこに価値は生まれません。

なので、「このアイテムは世界に3つしかないよ」と数量を限定することで、価値を生んで、実際のお金で買われたりしています。

たとえば、『作る!えんとつ町』というオンラインゲームがあったとしたら、自分が「オンライン上のえんとつ町」建てた家や、自分が「オンライン上のえんとつ町」に持っているのか土地は、「その物件や土地が世界に一つしかない」ということをNFTで【証明】することができれば、オンライン上のえんとつ町に建てた家や、土地を販売することが可能です。

……とまぁ、オンラインゲームの世界では、数年前から普通にあったことなのですが、どういうわけか今年突然、その大波がやってきて、

ツイートがNFTで高額落札されるは、

画像検索すると出てくるデジタルアート作品に75億円の価値が付くは、

NBAは、オンライン上のトレーディングカード(動画付き)ビジネスで、莫大な利益を得るは……

お祭り騒ぎです。

なぜ、数年前からあったものが、今年の頭にブレイクしたのでしょうか?

もし、自分の作品をNFT化するのであれば、ここの議論は大切にした方がイイと思っています。

「インフラが整った」というのもあるでしょうが、僕個人的には「世界中のお金持ちがNFTを投機対象として目をつけた」というのが大きいと思っています。

要するに、買った時よりも高い値段で売る前提で買っている。

投機というのはギャンブルで「確実に得をすること」が約束されたものでありません。

よっぽどの目利きならまだしも、買われやすい時期(投機チャンス、ウェーイ!の時期)は、本当に価値のないものまで買われてしまうことがあって、「売れると思って買ったのに、売れないじゃないか!」という人が出てきてしまいます。

数年前の仮想通貨バブルの時のような。

しかも……

いろいろな人が、いろんなところでNFTの説明をしていて、「100円からでもNFTで作品を売れます!」と言っている人がいたりするのですが、それら(少なくとも現時点では)現実的にはあり得ないと思っています。

NFTの管理(作品の持ち主を移行する時など)には「手数料」のようなものが発生して、今は、そこそこ高額です。

100円の作品を売ったところで、手数料の方が高くつくので、100円の作品を売る人はいません。

手数料のことを考えると、売買されるNFT作品は高額にならざるをえなくて、投機目的で買われてしまって、「売れると思って買ったのに、売れないじゃないか!」と言われた日にゃ、大変です。

クリエイターが自分の作品をNFTで出す場合には、そこは本当に気をつけた方がいいと思っています。

たとえば、『映画 えんとつ町のプペル』の制作スタッフに共有するように作った「Vコンテ(絵コンテを繋いだもの)に製作総指揮の西野が一人全役のアテレコをやった動画(デジタルデータ)」をNFT化して、販売すれば、そこそこ高値で売れると思うんです。

その時、『えんとつ町のプペル』や『キングコング西野』の将来を見越して、投機目的として買う人もいます。

それ自体は何も悪くないのですが、『えんとつ町のプペル』や『キングコング西野』の価値が下がれば、当然、売値が下がり、不満が発生します。

投機バブルの時期(高値が付きやすい時期)は、この落差が大きくなる確率が高くなるので、ともすれば「騙されたー!」というマイナスの感情が生まれてしまい、それはクリエイターにとっては得ではありません。

一方で、

投機目的などではなく、「友達が家に遊びに来た時に見せてあげたい」とか「自分で持っておきたい」という気持ちってあるじゃないですか?

それは、「切手を集めている人」や「部屋にフィギュアを飾っている人」といったコレクターさん同じで、まわりの人間がどれだけ「それに何の価値があるの?」と言おうが、「私はこれが幸せなんです」といった感じで、市場価値ではなくて、自分がモノサシになっているので、それだと誰も傷つかない。

「投機目的はNG!コレクター目的はOK!」という話ではなくて、「今は投機バブルだから、お互いに『こういうものだよ』という理解を深めた上で、判断した方がいいよね」という話です。

 

クリエイターとNFT

「いくらでも複製可能なハズのデジタルデータに価値を持たせる」という、せっかく面白い革命を、錬金術のように使ってしまうのは勿体ない。

バンクシー(厳密に言うとバンクシーのファン)が自身の作品を焼いて、それを動画に撮り、その動画データをNFT化して、話題になりました。

バンクシーの作品は「この作品をお前はどう考える?」という壮大な質問なので、あの一件は「NFTアートとは何か?」を考えるキッカケとなり、バンクシーのブランド価値を上げたなぁと思っています。

#実際に世界中でニュースになったし

NFT大喜利の一つの答えであり、「バンクシー(バンクシーファン)らしいな」とニヤリとしてしまいました。

クリエイター(サービス提供者)は、お客さんと長い付き合いになります。

なので、「儲けるか否か?」ではなくて、「面白いか否か?」でNFTと付き合った方が長い目で見た時にプラスになると思うので、「買われやすい時期」のNFTの取り扱いは丁寧に進めた方がいいと思います。

でも、面白い未来ですね(^o^)

とりあえず、いくつかやってみて、また「こんな感じだよー」というのをココで共有していきますねー(^o^)

現場から以上でーす。

【追伸】

サロン記事の感想を呟かれる際は、文章の最後に『salon.jp/nishino』を付けてTwitter(本アカ)で呟いていただけると、西野がネコのようになついて、フォローさせていただく場合がありますので、感想よろ!

https://nishinoinc.thebase.in/items/41731695

※この記事にコメントしたい方はFacebook連携が必要です。
4/25
2025
チラ見せ
応援の循環が生まれるようにデザインする
4/24
2025
チラ見せ
世界戦のお作法
4/23
2025
チラ見せ
検索を卒業した後のアプローチ
4/22
2025
チラ見せ
プロジェクトは人以上に大きくならない

ルール

内容はシェア・口外禁止です。

※ただし、投稿から1年が経過した記事はサロンメンバー特典として、
口外 ( コピペ ) OK!でも「右上にマル秘マーク」のあるものは
公開しないようにお願いします。