『影響力』を最終的にどこに落とし込むか?

投稿日:2019.11.13 / 西野亮廣エンタメ研究所

※この記事の内容は外部に発信していただいて大丈夫です。


こんにちは。

駅の乗り場の床にある『8号車』という表示は、『(7号車←)【8号車】(→9号車)』と表記してくれないと、9号車に乗りたい人が左右どっちに行けばいいか分からないので、いいかげんにして欲しい(他者目線を持って欲しい)と思っているキングコング西野です。

さて。

今日は「『影響力』を最終的にどこに落とし込むか?」という話をしたいと思います。

自分で言うのもナンですが、こう見えて僕は、かなりガチめのインフルエンサーです。

自分のブログで書籍をキチンと紹介すれば、Amazonの総合ランキングの1位は確実にとれるレベルのインフルエンサーです。

少し踏み込んだ話をすると、誰でも発信できるようになった今、「本物の影響力」を持つ為には、「どれだけお金を積まれようとも売らないモノを決める」という線引きが非常に重要になってくると思います。

こんな活動をしているものですから、『企業案件』という(ギャラが高い)仕事が頻繁に舞い込んでくるのですが、基本お断りさせてもらっています。

ダイレクト課金がカジュアルになった今は、「広告費」よりも「信用」の方が価値が高いので、嘘をつかなくちゃいけない仕事や、キャラクターに合っていない仕事はお断り。

たった数分稼働するだけで、大御所MCのゴールデン4時間特番のギャラぐらいの金額を貰えたりするのですが、上のルールからハミ出していれば、お断り。

まずは、ここを守らないと「本物の影響力」はついてきません。

【この記事がオススメです】

『中国のインフルエンサーの収入は、広告費中心ではなく、ファンが買う際の成果報酬が9割らしい』

https://note.mu/tokuriki/n/nb06065f65da3

日本でも、宣伝内容の線引きが曖昧なインスタグラマーが淘汰される時代は、そんなに先の未来ではないと思います。

生活に余裕がない人は宣伝したくないモノでも宣伝しなくちゃいけないし、

生活に余裕がある人は、宣伝したくないモノを宣伝しなくてもよいので、

影響力と収入の格差がドンドン拡がっていくという、なんとも皮肉な話です。

このことから逆算し、「本物の影響力」を手に入れようと思うのであれば、「生活コスト(仕事のランニングコスト)を下げておくこと」が一つの解決策かもしれません。

…「前置き」が異常に長くなってしまいましたが、ここからが本題です。

そんなこんなで、ようやく手に入れた「影響力」を僕らはどこに落とし込むのが一番いいのでしょうか?

まず、国内を見渡した時に気がつくのが「50代以上のインフルエンサーが(ほとんど)いない」ということです。

同じ『影響力』という代物を取り扱っているようで、種類は微妙に違っていて、そのぐらいの年齢になってくると仕事内容は「インフルエンサー」ではなくて「ご意見番」です。

『インフルエンサー』と『ご意見番』をそれぞれ翻訳すると、

インフルエンサー=「現象を起こす人」

ご意見番=「インフルエンサーが起こした現象に対して、感想を言う人」

…といったところでしょうか。

ただ一つ、「ご意見番」は、10年前、20年前は、「インフルエンサー」でした。

ここが重要ですね。

「魔法少女」が「魔女」に繰り上がるイメージです。

では、年齢を重ねても、インフルエンサー(現象を起こす人)のままでいられている人は、どなたでしょうか?

パッと思いつくかぎりだと、草間彌生さん、村上隆さん、村上春樹さん、宮崎駿さん……そうです、“作品を生むことから離れなかった人達”です。

20代、30代で結果を残せば「影響力」を手にすることができます。

その影響力を「自分の身体」に落とし込んだ人がインフルエンサーからご意見番になり、

その影響力を「作品」に落とし込んだ人がインフルエンサーのまま成長する…という整理ですね。

僕が、20年後も、30年後も、40年後も「現象を起こす側」に立っていようと思うのであれば、こうした言葉(考え)を僕の口に言わせはいけなくて、作品に語らせることが極めて重要だと思っています。

それでいうと、生身の西野が語れる寿命は、せいぜい、あと5~6年で、それまでに今の『影響力』を全て作品に移行しなくっちゃ。

「キングコング西野」に残された時間は、あまり長くないようです。

今、結構死ぬ気で作品を作っています。

昨夜もずいぶん遅くまで舞台『えんとつ町のプペル』の脚本と向き合い、そこに出てくる「ゴミ人間」を見て、「コイツは年をとらねぇんだなぁ」とボンヤリ考えていましたとさ。

現場からは以上でーす。

【追伸】
演出家さんから「童謡を作ってもらえますか?」と発注がきて、半泣きで作る西野。
童謡なんて、作ったことがないよ。

https://vimeo.com/621547992/8496feed6c

※この記事にコメントしたい方はFacebook連携が必要です。
4/29
2025
チラ見せ
まだ、もう少し頑張れる!
4/28
2025
チラ見せ
横丁の戦い方
4/27
2025
チラ見せ
ただの日記
4/26
2025
チラ見せ
お客さんの声をトコトン聞く

ルール

内容はシェア・口外禁止です。

※ただし、投稿から1年が経過した記事はサロンメンバー特典として、
口外 ( コピペ ) OK!でも「右上にマル秘マーク」のあるものは
公開しないようにお願いします。