※この記事の内容は外部に発信していただいて大丈夫です。

まずは使えるものを机に並べる

2024.05.07 / 西野亮廣エンタメ研究所



おはようございます。
中学時代、そんなに好きでもないのに「雨の日が好きなんだよね…」と言っていたキングコング西野です。
#絶対に晴れの日が好き

さて。
今日は「まずは使えるものを机に並べる」というテーマでお話したいと思います。

変化が激しい時代にメチャクチャ大切な考え方だと思いますわ。

さっそく本題です。

 

「目的地」は二の次
 

「目的地から逆算して、今、何をするべきか?」という考え方があります。
一般的で、大切な考え方だと思うし、今でもその考えが通用する場面はたくさんあります。

一方で、これだけ変化が激しい時代になると、「目的地に向かっている途中に目的地自体が消滅してしまう」ということも往々にしてあります。

「テレビで売れる為に努力しているうちに、テレビの時代が終わってしまった」みたいな。
#例え話ですよ

さらに言うと、「目的地から逆算して動いてしまうと、目的地より遠くに行けない」ということもあります。

「芸人は雛壇に出るべきだ!なので、今は雛壇に出る為だけの努力をして、それ以外のインプットはしない!」としてしまうと、その後やってくるYouTubeやTikTokの波に乗り遅れてしまったり、もしかしたら開花していたかもしれない自分のクリエイターとしての才能を摘んでしまったり。。

イメージしやすいところでいうと、「子供の頃の夢」がそれに近くて、そもそも少ない選択肢の中から「将来やる仕事」を決めてしまっているので、その夢が自分に合っていない可能性が高い…みたいな。

少ない知識で「目的地」を決めてしまうリスク(※無知の初志貫徹のリスク)はチョットありそうな気がします。

キングコング西野亮廣の例がたぶん面白くて、僕が今、世界に仕掛けられているのは、走っている途中にたまたま見つけて「ちょっと、やってみるわ」と始めた『アニメーション』と『ミュージカル』であって、子供の頃からの目的地であった『お笑い芸人』ではありません。

「何がどうなるかは分からんので、あまり最初から決めきらない方がイイ場合もあるよねー」という話です。

先日、サンフランシスコにある『ウォルト・ディズニー・ファミリー博物館』に行ってきたのですが、そこでも同じようなことを思いました。

同施設ではウォルトの人生を追体験できるのですが、彼は“ことあるごとに”その時代の最新のテクノロジーと寝てるんです。

もちろん中には必要に迫られてその手段(テクノロジー)をとったこともあったと思いますが、彼のことを知れば知るほど、まず、テクノロジーを使っているんです。

それによって、どこに行けるかが分からないまま。

厳密に言うと「このテクノロジーを使えば、おおよそ、あのあたりに着地するだろうなぁ」というザックリとした見立てはあったと思いますが、「思ってたよりも遠くに着地した」みたいな幸運が何発かあった感じです。

これが今日の本題でして…

「最初に目的地を選ぶよりも、最初に道具を選んだ方が、遠くに行ける」みたいなことが結構あるのに、僕らは意外と道具を軽視しがちだよね…という話です。

それこそ、昨日お話ししたDVTなんて、まだどうなるか分からないけど、僕らは「どうなるか分かるまで使わない」みたいなことを結構やりがち。

それこそ、DVTの話ができるのは、このコミュニティーの皆さんが「とりあえずNFTを触ってみよう」という道を選んでくれたから(NFTという道具を持ってくれたから)、寄り道せずに説明できたわけで、とりあえず目の前の道具に目をやることって凄く大切だと思いませんか?
思うよね!
#押しが強い

話が変わるようで、本質的にはあんまり変わらないのですが、今、CHIMNEY TOWNのインターン生のシチ(漢字わからん!)が、能登半島地震で被災された西村さんのピアノコンサートの準備をしてくれてるんです。
#ありがとう

ただ、これ、ちょっと勿体ないなぁと思ったのが、イベント素人のシチが一人で(シチの仲間と共に)頑張っているんですね。

同じ会社にキングコング西野がいて、コンタクトをとれる切符を握っているのに。

これは「西野さんの時間を無駄に奪うわけにはいかない!」というシチの優しさだと思うのですが、シチには人件費が発生していて、西野に聞けば1分で済むことに、1日~2日、あるいは1週間だってかけてしまうことがある。

現状、シチの人件費は西野が稼いでいるわけだから、シチが一人で頑張る方が、西野の時間を奪っている…ということをシチは考えなきゃいけない。

さて。

これには、シチの優しさが裏目に出ているのもありますが、もう一つ、「目的地思考に慣れすぎてしまっているから」という要因もありそうです。

「私には何があるんだ? 私は何を持っているんだ?」(道具思考)より前に、「西村さんのコンサートを成功させるんだ!」(目的地思考)がきてしまっている。

学校教育が目的地思考だから、そうなっちゃうのも仕方ないのですが、それじゃ勝ちきれない場面が結構ある。

自分一人で頑張るなら、わざわざCHIMNEY TOWNに入らなくてもいいわけで、「おんぶに抱っこ」はダメですが、使えるもんは程よく使った方がいい。

シチのnoteの発信を全員が読んでいるわけじゃないし、クラウドファンディングに支援してくださった方全員が運営からのメッセージを開いているわけでもないので、西村さんのオンラインコンサートが6月29日(土)にあることを知らなかった方も結構いらっしゃると思います。

これも、「西野さん。もし良かったら、どこかで発信してもらっていいっすか?」の一言で済む話。
一人で頑張ることは自立ではなくて孤立で、孤立からは大したものは生まれません。

「今の私に使えるものは何だろう?」という道具思考が今、すっごく求められているような気がします。

そんなこんなでインターン生のシチがすっごく頑張っているので、応援してやってください。

現場からは以上です。

【追伸①】
https://salon.jp/nishino」と「#レターポット」を付けて今日の記事の感想をXでポストした後、この記事のコメント欄に“ご自身の”レターポットのリンクを貼ってくださった方に5レター(ciao!)を贈らせていただきます。

【追伸②】
《大阪平野の夜景を一人占め》HIBARI GOLF(宝塚市)のVIPラウンジ『星の絨毯』(2024年9月オープン)の【年間3日×7年分】の貸し切り利用権をお求めの方はコチラまで。
↓↓
https://chimney.town/hoshino-jutan/

『星の絨毯』の【1日利用権】は仮予約コチラまで↓↓
https://forms.gle/oc3QADMxAcgHEAtYA

西村広文ピアノコンサート【生配信日程・会場決定6月29日(土)】
https://note.com/shichi_tsubasa/n/n51ef880f62d5

\公式LINEができました/
▼西野亮廣 公式LINEはコチラ↓
https://lstep.app/q7b4Mlz

※この記事にコメントしたい方はFacebook連携が必要です。

ルール

内容はシェア・口外禁止です。

※ただし、投稿から1年が経過した記事はサロンメンバー特典として、
口外 ( コピペ ) OK!でも「右上にマル秘マーク」のあるものは
公開しないようにお願いします。

AI解説音声

Google NotebookLMで自動で生成された音声です。
サロン記事
×
いいね
×
  • 渡部大洋
  • 永守 智子
  • 神原 隆秀
  • Nao Umemoto
  • くれじ
  • Masaru Arai
  • 猪井和博
  • 藤澤直子
  • 岩月拓大
  • 田口 和行
  • 吉田功太朗
  • 林大祐
  • 稲山未来
  • 高橋 純子
  • 竹内 雄大
  • 花澤 照明
  • 高橋亮
  • 山之上 俊一
  • Soma Wada
  • 横田 ごういちろう
  • 飯野 啓介いのすけ
  • 小柴 大地
  • 関本 貴之
  • 渡邉 裕史
  • 島田 梨紗