「おみやげ」とAmazonプライム化の話

投稿日:2018.09.17 / 西野亮廣エンタメ研究所

※この記事の内容は外部に発信していただいて大丈夫です。


おはようございます。西野です。
今日は2点です。

一つ目は『えんとつ町のプペル美術館』の「おみやげ」の話。

 

『えんとつ町のプペル美術館』の「おみやげ」
 

更地でオープンする『えんとつ町のプペル美術館』ですが、ザッパラス玉置姉さんから「その段階から『おみやげ』があった方がイイ」と言われまして、確かにおっしゃるとおり。

てなわけで、建築途中の『えんとつ町のプペル美術館』の「おみやげ」について考えてみました。

①『えんとつ町のプペル』にちなんだ「おみやげ」であること
②建築途中にしか売れない「おみやげ」であること

この条件を満たす「おみやげ」って何かなぁと考えて、天才なので、2秒後に『ゴミ』と結論しました。

『ゴミ』です。『ゴミ』。

えんとつ町のプペル美術館を建築する時に発生する『ゴミ』を糞オシャレなパッケージに入れて販売しちゃう。
この「おみやげ」は同じ時代を生きた人しか手に入れられないので、たぶん、売れると思います。

『ゴミ人間』の物語なので、ストーリーも繋がっている。
パパ、ママ、天才に生んでくれてありがとう

 

オンラインサロンのAmazonプライム化
 

今朝、けんすう先生から「『月額1000円払えば、そのアーティストの作品見放題』の流れがくると思うのですが…」的なLINEがきて、まさに、同じことを考えていました。

今、『西野亮廣エンタメ研究所』は1万人ですが、これが増えて10万人とかになると、もう、表に作品を出す必要なんてなくて、たとえば「『西野亮廣エンタメ研究所』のメンバーしか見れない映画」があってもいいと思っています。

サロンメンバー向けの映画を作っちゃう。

10万人になれば、単純計算、月に1億円の制作費があるわけだから、毎月サロンメンバー用の映画を撮ることができる。

その中でバチクソにバズった作品を表に出す(映画配給会社にあげる)。
オンラインサロンの宣伝として。

ビジネス書をオンラインサロンのチラシとして出すように、
映画もオンラインサロンのチラシとして出しちゃう。

二日酔いで死にながら、こんなことを考えてまーす。

【追伸】
オンラインサロンの入会ページのURLを貼りつけてTwitterで呟いていただくと、あなたのレターポットに『ciao!(5レター)』が届きます。
※レターポットにあなたのTwitterのアカウント登録を忘れないでね。

https://salon.jp/nishino

※この記事にコメントしたい方はFacebook連携が必要です。
5/3
2025
チラ見せ
コミュニティーに販売する
5/2
2025
チラ見せ
玄関プペルとZOOMプペルとBACKMAN
5/1
2025
チラ見せ
【サロンメンバー特典】5月のスマホ壁紙カレンダーについて
5/1
2025
チラ見せ
Bリーグさんとのコラボを進める!

ルール

内容はシェア・口外禁止です。

※ただし、投稿から1年が経過した記事はサロンメンバー特典として、
口外 ( コピペ ) OK!でも「右上にマル秘マーク」のあるものは
公開しないようにお願いします。