※この記事の内容は外部に発信していただいて大丈夫です。

1万人を超えたコミュニティーのリスクについて

2018.09.28 / 西野亮廣エンタメ研究所

どうも西野です。
少し真面目な記事を投稿します。
とても大切なことなので、メンバー全員で共有しておきたいです。

売れるのが凄まじく早かった僕は、20歳そこそこで車を2代乗り回していました。
セドリックという国産車(旧車の珍しいやつ)と、マスタングという外車です。

ですが、30歳手前あたりで、車は手放しました。
というか『車の運転』は辞めました。

理由は事故のリスクがあるからです。
交通事故の場合は、相手に非がある場合でも、責任はのしかかってきます。

それが起きた瞬間に、僕の夢や、僕を支えてくださっている方の夢が途絶えてしまいます。
自分達の努力不足で叶わなかった夢ならば、諦めもつくのですが、『運』のようなもので自分達の夢が終わらされてしまうのは納得がいかないので、その可能性をゼロにするために、車の運転を辞めました。

今は電車通勤です。
もちろん電車にも『チカンの冤罪』というリスクがあるのですが、さいわいイケメンで、凄まじくモテるので、「さすがに西野はチカンはしねーだろ」という国民の共通認識によって、リスクは軽減されています。

やっぱり、僕にはどうしても叶えたい夢があって、皆で一緒に見たい景色があります。

その為には、活動が止められてしまうような可能性はどんどん削っていきます。

 

1万人を超えたコミュニティーのリスクについて


現在、『西野亮廣エンタメ研究所』は1万1000人を突破しました。
この数によって、僕たちがこれまで体験することができなかったことが体験できるようになり、まだ誰も見たことがない未来を見れる可能性が生まれました。
『エンタメ研究所MAP』や、オンラインサロンのAmazonプライム化(サロン限定コンテンツで、本やドラマや映画を作る)が、それにあたります。

今後、メンバーが3万人、10万人…となっていくにつれて、きっと今の僕たちでは想像もつかないような「あれ?ちょっと待って。これだけ人数がいたら、これができんじゃん!」が生まれてくると思います。

オンラインサロンのテレビCMを打つことも、日本武道館でオフ会をすることも可能になってくるでしょう。
出版の形も大きく変わってくると思います。

僕らは今、可能性に満ちていますが、一方で、その分のリスクを抱えていることも共有しておきたいです。

僕はよく『悪いことをする人』の脳ミソをインストールして、シミュレーションをします。
たとえば、「自分が大きなインパクトを残すことを目的としたテロリストであれば、今なら、どこを狙うか?」など。

たぶん、渋谷ハロウィンのスクランブル交差点にトラックで突っ込むと思います。
数百人のお巡りさんが横断歩道沿いに並ぼうが、トラックは止めらないので。

だから、スクランブル交差点はバリケードを張って、あの日、あの時間帯は車が入れないようにした方が(歩行者天国にした方が)いいんだろうなぁ、てなことを考えます。

では、自分がマルチ商法の人間(および、勧誘することを生業としているタイプの人間)だったら、今なら、どこを狙うかなぁ、と考えた時に、僕だったら『西野亮廣エンタメ研究所』を狙います。

すでにポジティブな意味で経験されている方もいらっしゃるとは思いますが、このサロンメンバーが、このサロンメンバーを集めることは、比較的簡単にできます。

「共通言語があって、自分と同じようなことを面白がっている人」という安心感があるので、かなり、“集まりやすい状況”にあると思います。

自分一人の名前では集客が難しくても、「エンタメ研究所経営者ランチ会をしましょう」というとパッと集まっちゃう状況が今です。

これ自体は、メチャクチャいいことだと思います。
ここにはクリエイターもいて、経営者もいるので、その方々の活動の後押しができるのは、なんなら、このサロンの一番の特典かもしれません。

問題は、そこで提供されるサービス内容ですね。

それに関しては、「これより上はアウト!」という明確な線引きはなく、個人の感覚値によるものなので、なかなか判断が難しいのですが、少なくとも皆さんに踏まえておいて欲しいのは、『1万人を超えたコミュニティーというのは、そういうリスクもあるよ。その上で参加するイベントを選ぼうね』です。

そろそろ勧誘系を取り締まる機関みたいなものを作った方がいいかもしれませんね。

ちなみに、これまでも、「この人はちょっと悪質だな」と運営が判断した人は、皆さんの知らないところでコッソリと退会していただいております。
あと、メンヘラをこじらせる気配を出した方も、事情を伝えて退会していただいております。
基本的に、こういった方々は永久追放です。

コミュニティーを運営していく上で必要な能力は、ここの切り方で、このタイミング誤ると独裁的に見えたり、切るタイミングが遅れるとコミュニティーの崩壊に繋がります。

とりあえず、僕ら(このオンラインサロン)のルール、「弱い人を守る」は徹底しましょう。
田舎のコミュニティーのように、悪いことがしにくい空気を全員で作っていけると嬉しいです。

五反田の会議室ができたら、毎週、定例会をやろうね(*^^*)
こうして、定期的に皆で議論することが、一番の抑止力になると思います。

マスタングは弟にあげた。乗ってるのかな?

 

※この記事にコメントしたい方はFacebook連携が必要です。

ルール

内容はシェア・口外禁止です。

※ただし、投稿から1年が経過した記事はサロンメンバー特典として、
口外 ( コピペ ) OK!でも「右上にマル秘マーク」のあるものは
公開しないようにお願いします。

AI解説音声

Google NotebookLMで自動で生成された音声です。
サロン記事
×
いいね
×
  • 玉木皓一