おはようございます。
まわりの皆さんがビアガーデンのアルバイトで盛り上がっているキングコング西野です。
#なんで ?
さて。
今日は『Founder market fit(ファウンダー・マーケット・フィット)』というテーマでお話ししたいと思います。
パブリックドメイン
Voicyでも散々お話ししておりますが、ここにきて『ピーターパン』にドドハマリしておりまして、ついには舞台のプロットを書き始める始末。
#こんなことをやっている余裕はないのに
ハッタリでも何でもなくて、今の僕よりも『ピーターパン』を面白く描ける人は世界のどこにもいないと思うので、2026年めがけて本気で作りにいってやろうかと思っているぐらい。
僕がここまで『ピーターパン』にハマッた理由は、「原作の圧倒的な魅力」であることには違いないのですが…とはいえ、どうしてこのタイミングでハマッたのか?
もう一つ言うと、「西野亮廣がピーターパンを作ること」に僕の中で違和感があれば、たぶん僕はブレーキを踏んでいるハズで…そのブレーキを踏まないということは、「西野亮廣がピーターパンを作ること」に(まだ言語化はできていないけれど)納得感があるのかもしれない…といったことを思いました。
「想い」や「感情」だけじゃなくて、そこに「時代」や「市場」がドンズバでハマっているから、ここまで前のめりになれているのでは?…という仮説です。
そんなこんなで、後付け感は否めませんが、「僕がピーターパンにハマッた(ハマることを止めなかった)理由」を色々と考えてみたんです。
まず見えてきたのは、オンラインサロンの中でも、ここ何年かずっと叫び続けてきた「エンタメの新陳代謝(風化)の速さ」の問題です。
毎日のように新作が生まれ、毎日のように話題作が生まれ、毎日のように作品が忘れさられていく時代を僕らは生きていて、アメリカの友人が生成AIのすんごいソフトを開発し「アニメーションの民主化」を謳っているのもあって、「新作の脆弱さ」「新作の価値の低下」がどうしても目につくようになりました。
バンドザウルスをカバー曲で固めたのも「オリジナル曲のコモディティ化」が理由で、「見たことないものはAIでいくらでも生成できるけれど、『思い出』は生成できないよね」みたいなところから始まっています。
御存知のとおり、バンドザウルス以前から「あやかる」ことの重要性について叫び続けてきたわけですが、生成AIがトドメを刺した感じがしていて、そういえばCHIMNEY TOWNが「古典」を取り扱う『CHIMNEY TOWN classic』をひたすら探していました。
CHIMNEY TOWN DAOが立ち上がった当初も「パブリックドメイン(著作権が切れた作品)」について、やたら言及していたと記憶しています。
ちなみに、『ピーターパン』は日本ではすでにパブリックドメインになっていて(だから色んな劇団がピーターパンをやっている)、著作権保護期間が「作品の初出から95年」のアメリカでも、1911年出版の小説「ピーターとウェンディ」は既にパブリックドメインとなっていて、戯曲(舞台版)「ピーター・パン」も1928年の上演からのカウントになるので、僕がブロードウェイに本格進出をした2024年1月1日からパブリックドメインとなっております。
#間違ってるかもしれないのでキチンと調べて
権利の問題で引っ掛かっていたら、ここまでハマっていなかったと思うのですが…要するに「あやかった方がイイと言っているヤツの元に、あやかれるタイミングがきちゃった」といったところです。
創業者とマーケットの適合性
ここまでハマッた理由の二つ目が、今日の主題である『Founder market fit(ファウンダー・マーケット・フィット)』なのですが、ファウンダー・マーケット・フィットというのは平たく言うと、「創業者と市場がフィットしてることが大事だよねー」といったところです。
「誰が作るか?」「なぜ、あなたが作らなければならないのか?」という世界線ですね。
この対義語が、プロダクト・マーケット・フィットで「その商品と市場はフィットしてますか? 」という世界線。
僕は「プロダクト・マーケット・フィット」を狙えるほど器用な人間ではなく、『えんとつ町のプペル』から分かるとおり、作品の中で「僕自身」を描き、それを受け入れてくれる市場を探すしかありません。
僕が描く『ピーターパン』でいうところの「ファウンダー」と「マーケット」は、「僕」と「市場」ではなく、「僕」と「市場に受け入れてもらっているピーターパン」で、「西野亮廣が『ピーターパン』(を描くこと)に違和感がないか?」がものすごく大切だと思っています。
ここに違和感があると、マーケティング臭(「ピーターパン」をやったら売れるんでしょ?)が匂ってしまって、誰の心にも届かない。
まわりの皆がどんどん大人になっていき、その寂しさから、時間の流れに抗うように子供を集めて自分を慰めているピーターパンを見た時に、あまりにも心当たりがあって……少なくとも日本だと「西野亮廣が『ピーターパン』をやります」と発表した時に、「なんか、わかるわ」となる気がしています。
僕にとっての『ピーターパン』は、明らかにファウンダー・マーケット・フィットで、市場に受けるように自分の形を矯正しているわけじゃないので、何時間でも、何日でも、ブッ通しでやれるんです。
ここ数日は本当に酷い睡眠不足で(ときどきラジオを録った記憶がない日があるぐらい!)、きっと身体にはあまりよくないと思うのですが、一方で、ファウンダー・マーケット・フィットの強さを思い知らされております。
僕が『ピーターパン』にハマッた理由を言語化すると、こんなところです。
いいオモチャを見つけました😁
現場からは以上です。
【追伸①】
「https://salon.jp/nishino」と「#レターポット」を付けて今日の記事の感想をXでポストした後、この記事のコメント欄に“ご自身の”レターポットのリンクを貼ってくださった方に5レター(ciao!)を贈らせていただきます。
【追伸②】
《大阪平野の夜景を一人占め》HIBARI GOLF(宝塚市)のVIPラウンジ『星の絨毯』(2024年9月オープン)の【共同オーナー】(年間3日×7年分の貸し切り利用権)をお求めの方はコチラまで。
↓↓
https://chimney.town/hoshino-jutan/
『星の絨毯』の【1日利用権】は仮予約コチラまで↓↓
https://forms.gle/oc3QADMxAcgHEAtYA
【密着映像スポンサー権】2025年8月公演ファミリーミュージカル「えんとつ町のプペル」
https://chimneytown.net/products/youtube2025
\公式LINEができました/
▼西野亮廣 公式LINEはコチラ↓
https://lstep.app/q7b4Mlz