脚本執筆における「IKEA効果」~自分の作品を過大評価する心理と向き合う方法~

投稿日:2025.02.04 / 西野亮廣エンタメ研究所

※この記事の内容はまだ口外しないでください。




投稿が遅くなってすみません!
豚イノシシとのドライブロケで盛り上がっておりました。
#配信をお楽しみに

さて。
今日は『脚本執筆における「IKEA効果」~自分の作品を過大評価する心理と向き合う方法~』というテーマでお話したいと思います。

さっそく本題です。

 

そもそも脚本が面白くない
 

日本とニューヨークで、週1ペースで舞台作品を観ていますが、集客に苦戦している舞台(および劇団)は、おしなべて『脚本』が弱いです。

脚本が面白くないと、キャストは積極的に告知をしないし(友達の時間とお金を無駄に奪いたくないから)、何より現場スタッフの士気が上がりません。
そして言うまでもありませんが、脚本が面白くないとリピーターが増えない。

この続きをみるには

オンラインサロン
西野亮廣エンタメ研究所
※この記事にコメントしたい方はFacebook連携が必要です。
5/2
2025
チラ見せ
玄関プペルとZOOMプペルとBACKMAN
5/1
2025
チラ見せ
【サロンメンバー特典】5月のスマホ壁紙カレンダーについて
5/1
2025
チラ見せ
Bリーグさんとのコラボを進める!
4/30
2025
チラ見せ
東京都と千葉県に絵本をお届けしました

ルール

内容はシェア・口外禁止です。

※ただし、投稿から1年が経過した記事はサロンメンバー特典として、
口外 ( コピペ ) OK!でも「右上にマル秘マーク」のあるものは
公開しないようにお願いします。