※この記事の内容は外部に発信していただいて大丈夫です。

世の中を絶対に面白くする。

2018.02.06 / 西野亮廣エンタメ研究所

サービスの利益で社会貢献を繰り返すと、レターポットをNPO団体みたいに捉える人が出てくる。

挙げ句、「売り上げはいくらですか?」「売り上げは何に使っているのですか?」と質問してくるバカが発生する始末。

「西野が懐に入れているに違いない」という輩まで。

入れてるよ!(※今のところは1円も入ってねーけど)

丸1ヶ月、他の仕事を後回しにして、レターポットのことだけをやってきて、レターポットの利益を懐に入れなかったら、俺、どうやって生きていくんだよ。

魚屋に対して、「魚の売り上げを懐に入れてるだろ!」と言っているようなものだ。

低知能もほどほどにしろよ。

利益で社会貢献を続ける限り、この誤解は続いていくだろうな。

ただ、だからといって「もう(社会貢献は)やらねー!」とは言いたくないな。

これらの誤解は背負って、その都度、何百回も何千回も説明をして、やっぱり困っている人を助けたい。

先日の成人式で、孫の晴れ着姿を見たお婆ちゃんが感動で泣かれていて、そんな瞬間を見ちゃうと、やめられないね。

世の中を絶対に面白くする。

※この記事にコメントしたい方はFacebook連携が必要です。

ルール

内容はシェア・口外禁止です。

※ただし、投稿から1年が経過した記事はサロンメンバー特典として、
口外 ( コピペ ) OK!でも「右上にマル秘マーク」のあるものは
公開しないようにお願いします。

AI解説音声

Google NotebookLMで自動で生成された音声です。
サロン記事
×
いいね
×
  • 玉木皓一
  • くれじ
  • あっくん