※この記事の内容は外部に発信していただいて大丈夫です。

講演会で気をつけた方がいいこと

2018.02.20 / 西野亮廣エンタメ研究所

勉強会
 

熊本(天草)の講演会に来てるのだけれど、開演前(開場中)に客席に15分のVTRをループする構成。

VTRはお客さん同士の会話を奪ってしまうし、「ループ」にすると、一番最初に客席に着いた人にしてみれば4回も同じ映像を見させられることになるので、デメリットしかない。

主催者さんの熱い想い(お客さんを楽しませたい)はとってもとっても理解できるんだけれど、イベントをうつときは、徹底的に他者(お客さん)目線になることが大切。

普通のイベントで開場時に「VTR」ではなく「音楽」が流れているのは、演出に手を抜いているわけではなくて、そこにはキチンと狙いがある。

作り手が与えすぎて、お客さんの時間(自由)を奪ってしまうのは、よくある失敗なので、気をつけた方がいい。

ただ、以前も同じようなことを言ったけれど、この文章は「説教」や「クレーム」なんかではなくて、皆で前に進むためのアドバイスなので、主催者さんは決してネガティブに捉えないでいただきたいです。

熊本・天草で講演会を開催してくださって本当にありがとうございます。
心から感謝しています。

それでは、これから本番。

今日も期待に応えます。

※この記事にコメントしたい方はFacebook連携が必要です。

ルール

内容はシェア・口外禁止です。

※ただし、投稿から1年が経過した記事はサロンメンバー特典として、
口外 ( コピペ ) OK!でも「右上にマル秘マーク」のあるものは
公開しないようにお願いします。

AI解説音声

Google NotebookLMで自動で生成された音声です。
サロン記事
×
いいね
×
  • すだ まさひろ
  • 宇谷 元希
  • 玉木皓一
  • 八角尭明
  • くれじ