※この記事の内容は外部に発信していただいて大丈夫です。

コマ撮り短編映画「ボトルジョージ」の完成と、これから

2024.03.04 / 西野亮廣エンタメ研究所



おはようございます。
チームラボ猪子さんとの対談の後に、ホリエモンとの対談が入っていて胸焼けしているキングコング西野です。
#高カロリー
#だけど大好き

さて。
今日は『コマ撮り短編映画「ボトルジョージ」の完成と、これから』というテーマでお話ししたいと思います。

さっそく本題です。
 
 

コマ撮り短編映画『ボトルジョージ』完成
 

2019年より制作を進めてまいりましたコマ撮り短編映画『ボトルジョージ』が、昨日ついに完成しました。

厳密に言うと、オープニングのタイトルページの手直しと、エンディング(スタッフクレジット)の背景の手直しが少し残っているのですが、本編はキレイさっぱり完成しました。
#明日は関係者試写会です

「酒に溺れて(酒に飲まれて)酒瓶の中に入ってしまった元ランナーが、坂をコロコロと駆け上がり、時にコロコロと転がり落ちる物語って、なんだか動きがコミカルで面白そうだなぁ」という妄想から始まったストーリーは、制作途中で、主人公が毛虫になり、テーマが「依存症」になり、手を替え品を替え、気がつけば今の形になったわけですが、ここに至るまでの全てのディスカッションや全てのアップデートが必要だったことを昨日(完成した映像を見て)確信しました。

小さくて、不思議で、しかしながら強いテーマを持った素敵な映画が生まれました。
今日まで応援してくださった全ての方に心から感謝します。

ただ、

「完成したら、終わり」ではありません。
まだまだ、以下の作業が残っています。

①届ける
②予算を回収しきる
③資産化する

「育児放棄はしない」がモットーの僕にとってみれば、①②③も「作品を作る」の作業に入っていて、それでいうと『ボトルジョージ』プロジェクトは、たしかに「映像」は完成しましたが、今は“五合目”といったところでしょうか。
 
 

これから向き合う3つのこと
 

ここから話が一気に生々しくなるのですが、『ボトルジョージ』は「海外の映画祭にドンドン出品していく」という“正攻法”は勿論とりつつ、その一方で、「ミュージカル『えんとつ町のプペル』のブロードウェイ公演も絡めていく」という話が出ています。

ミュージカル『えんとつ町のプペル』のブロードウェイ公演は、これはこれで業界関係者に売り込んでいくことになるわけですが、その時に、プロデューサーや広報担当者が「ちなみに、こういうものも作ってますよ」と『ボトルジョージ』を業界関係者にチラ見せしていく…という作戦(抱き合わせ商法)です。

「『えんとつ町のプペル』だけの一発屋じゃないっすよ」と打ち出すことで、「今、コイツ(コイツら)に乗っかっておくと、オモロイことになるんじゃね?」と思っていただこうというわけ。

そうじゃなくても、どのみちプロデューサーや広報担当者は、業界関係者(ときに投資家)と会うわけだから、それだったら手土産(話のネタ)として『ボトルジョージ』を持っていった方いい。
「強すぎる手土産」として😁

「①届ける」に関しては今そんな話が出ていて、ちょうどミュージカル『えんとつ町のプペル』を売り込むタイミング(広報担当者がアチコチに顔を出すタイミング)だったので良かったです。

それと同時に進めなきゃいけないのは「②予算を回収しきる」です。

現在、コマ撮り短編映画『ボトルジョージ』の赤字(?)は【2265万5760円】で、こちらもキッチリと回収しきってやろうと思います🔥
#すでに射程圏内だぜ

そんなわけで、コマ撮り短編映画『ボトルジョージ』のアートパネルの販売が昨日からスタートしました。

コチラ→https://www.picture-book.jp/projects/bottlegeorge-nora

これまで出ていたのは『イメージボード(パネル)』(映画では実際は使わない絵)でしたが、今回販売が始まった『アートパネル』は映画で実際に使われた一枚の写真をパネル化したものでございます。

これを1枚でも多く販売することが、予算回収の第一歩。なので、やったります🔥
#生々しいっ

バンドザウルスで学んだ「エンタメを無料で届けて(赤字を作って)、アートの売上で回収する」というモデルには、そこそこ可能性を感じておりまして、ここからはソレを頑張ります。

ちょうど昨日、チームラボの猪子さんと話していて(二人で夜中まで話し合った)、世界のアートマーケットのことをたくさん教えていただいたので、ここは絡めていきたいところ。

また、話が進み次第、情報を共有させていただきますね。

『ボトルジョージ』の資産化(ボトルジョージの制作者が潤い続ける仕組み作り)については、正直、まだ何も思いついておりませんが、今できることは、「資産化する方法を思いつくその日まで、資産化の可能性を残しておくこと」だと思っています。

たとえば、DVDを出しちゃったら「一点モノのアート作品」としては売り出せなくなるので、DVD化は一旦はステイ…といった。
#これが大事

片付けなきゃいけない問題は、まだまだ山積みですが、誰も登ったことがない山なのでウキウキきとります。

引き続き応援宜しくお願いいたします。
ボトルジョージのアートパネルが本当に素敵なので、一度チェックしてみてください。

ちなみに、4月20日に東京で試写会がございます。お楽しみに!

現場からは以上です。

【追伸①】
https://salon.jp/nishino」を付けて今日の記事の感想を呟いていただけたら、西野がエゴサーチで見つけ出してニヤニヤします。
宜しくお願いいたします。

【追伸②】
《大阪平野の夜景を一人占め》HIBARI GOLF(宝塚市)のVIPラウンジ『星の絨毯』(2024年9月オープン)の【年間3日×7年分】の貸し切り利用権をお求めの方はコチラまで。
↓↓
https://chimney.town/hoshino-jutan/

『星の絨毯』の【1日利用権】は仮予約コチラまで↓↓
https://forms.gle/oc3QADMxAcgHEAtYA

【限定1点】Bottle George No.5(アートパネル)
https://www.picture-book.jp/projects/bottlegeorge-nora/rewards/43562

\公式LINEができました/
▼西野亮廣 公式LINEはコチラ↓
https://lstep.app/q7b4Mlz

※この記事にコメントしたい方はFacebook連携が必要です。

ルール

内容はシェア・口外禁止です。

※ただし、投稿から1年が経過した記事はサロンメンバー特典として、
口外 ( コピペ ) OK!でも「右上にマル秘マーク」のあるものは
公開しないようにお願いします。

AI解説音声

Google NotebookLMで自動で生成された音声です。
サロン記事
×
いいね
×
  • 松浦康紀
  • 谷田洋史
  • 花澤 照明
  • 竹内 雄大
  • 篠塚 亜有美
  • 林大祐
  • 田口 和行
  • Youichirou Maeno
  • Tsuyoshi Mizuno
  • くれじ