※この記事の内容は外部に発信していただいて大丈夫です。

経済が変わった

2018.05.13 / 西野亮廣エンタメ研究所


今夜は真面目に働いてまーす

次に出す予定のビジネス書(というよりも、ビジネスマン層には『革命のファンファーレ』で、ある程度、浸透したので、もっともっとライトな層に届くような本)『僕たちはどう生きるか(仮)』の原稿を書いています。

気になる部分や、間違っている部分や、「もっと、こういう言い回しの方がいいよー」という部分があれば、コメント欄まで御意見ください。

書きかけの原稿の一部っす↓↓
 


 

経済が変わった

 僕らは今、「経済の変わり目」に立ち会っている。

 まずは、そこを共有しておこう。

 人間の経済活動の始まりは物々交換(これを「自然経済」というらしいよ)。

 海で釣った魚と、誰かが山から採ってきたキノコを交換したりしていたんだけれど、ところが山に魚を持って行くまでに魚が腐ってしまうし、こちとらキノコが欲しいのに、キノコ屋は「今は、魚は要らねえよ」とワガママを炸裂させる始末。

 他に魚が欲しい人を見つけるまでに魚は腐ってしまうし、ようやく「魚が欲しい」と言う帽子屋を見つけたが、こちとら「今は、帽子は要らねえよ」。

 「これは困った。何か良い方法はないものか?」ということで、釣った魚を何とでも交換できて、さらには、どれだけ長時間保管していても腐らないという奇跡の取引アイテム「貨幣(お金)」が誕生。

 そして、「貨幣」を媒介物とした「貨幣経済」へと発展した。 

 

「自然経済」から「貨幣経済」へ

 貨幣経済では、貨幣がないと何も手にすることができないので、人は貨幣を奪い合った。
 貨幣が搭載している機能は凄まじい。
「保存」しておくこともできるし、魚とキノコの価値を比べる「尺度」にもなるし、何かと「交換」することもできる。超便利じゃん。
 そりゃ、皆が欲しがるわけだ。

 貨幣経済が更に進み、とりわけ大きな貨幣は「小切手」や「株式」といった“紙切れ”で取引されるようになった。

 紙切れに「1000万円」と書いて、「この紙切れは1000万円の価値があるんです」と、もはや子供の〝おままごと〟みたいなことを言い出したのだ。

 ただ、〝おままごと〟と一つだけ違う点は、「この紙切れは1000万円の価値があるんです」と言った人間には、「後で必ず1000万円の貨幣を払ってくれる」という「信用」があったということだ。
 そこに「信用」さえあれば、1000万円の買い物ができるようになった。

それの進化版が『クレジットカード』だよね。
ちなみに「クレジット」を日本語に訳すと「信用」だ。

 こうして、「信用」を媒介物として商品やサービスの交換が行われる「信用経済」がスタートした。が、しかし、信用経済は、会社や一部のお金持ちだけのもので、僕らのような一般人レベルでは、まだまだ貨幣経済のままであった。

 「信用がお金になる」「お金とは信用そのものだ」と、お金持ちや、お金に詳しい人からいくら言われても、僕らは実生活で小切手なんか使っちゃいないし、クレジットカードは大人になるまで使わないし、信用がお金になる経験をあまりしていないので、全然ピンとこなかった。

 ところがここ数年、少し騒がしい。

 2016年、年末。

 SMAPファンが、インターネット上で資金を募り、新聞の一面を買い取り、「私たちはこれからも応援し続けます」というメッセージを届けた。
 このとき、集まった金額は3910万9404円。
 発起人はジャニーズ事務所でも何でもない、知名度も何もない二人の会社員と一人の主婦だ。

 SMAPがこれまで積み上げた信用と、「あなたのことは知らないけれど、あなたがSMAPファンなら、あなたに託したお金は絶対に素敵な形で還元してくれる」という「信用」が、4000万円近いお金を作った。
 この本の冒頭でも紹介したが、これが、信用を換金する装置「クラウドファンディング」だ。

 そして2017年、8月。
「Polca(ポルカ)」というサービスがスタートした。
 ポルカは、友達同士の支援サービスだ。「フレンドファンディング」と謳っている。

 クラウドファンディングと違う点は、支援募集の公開範囲を指定できるということ。
 ツイッターで広く公開することもできるし、たとえば、LINEグループだけに限定公開することも可能だ。
 これにより、かなり私的な企画が立ち上げやすくなった。
 「焼肉、奢って」なんてのもアリ。

 もちろん「焼肉、奢って」という企画をクラウドファンディングでも立ち上げることは可能だけど、公開範囲がフルオープンなので「自分で働いて稼いだお金で買え!」という輩が絡んでくるリスクが高い。

 「何をラクしようとしているんだ! 俺がストレスの対価として、ようやくお金を手にしているのに、お前ときたら!」という言い分を持った人達だ。

 この本を手にとっているあなたも、もしかしたら、そっち側の人かもしれない。
 大丈夫、今は世の中の99%が、そっち側だ。

 ただ、一つ問いたい。

 たとえば、あなたの仲の良い恋人や友達や後輩が、「今、お金がないので、今夜は焼肉を奢って」と、あなたに言った時に、あなたは「何をラクしようとしているんだ! 俺がストレスの対価として、ようやくお金を手にしているのに、お前ときたら!」と説教を始めるだろうか?

いいや。

 きっと、あなたは「もう、しょうがねえなぁ。この借りは、いつか返せよ」と言って、焼肉をご馳走するんじゃないかな?

 もしくは、「もう、しょうがねえなぁ。たしかに、この前、オマエに助けてもらったしな」と言って、焼肉をご馳走するだろう。

 あなたが、あなたの友達を「信用」しているからだ。

 もう少し分解して説明すると、あなたの友達が〝焼肉をご馳走するに値する信用〟を貯めていたからだ。
 だから、あなたは友達に焼肉をご馳走する。
 ポルカは、そのやりとりをインターネット上で可能にした。

 こうして、会社や一部のお金もちだけのものであった『信用経済』に、僕らのような一般人も参加できるようになったというわけ。

 

「貨幣経済」から「信用経済」へ

現代、個人の信用は換金できるようになった。

 たとえニートであろうと、ツイッターで有益な投稿を繰り返して、フォロワーの信用さえ稼いでいれば、お金を作ることができるようになったのだ。

 お父さん世代は「働け」と言うかもしれないけど、信用経済においては、「働く」の定義が、「お金を稼ぐ」から「信用を稼ぐ」に変わってくる。

 正社員よりも収入が多いニートが出てくる。
 部長よりも豊かなホームレスが出てくる。
 数百年に一度の大変革期だ。
 経済の変わり目なのだから、道徳観の摩擦があって当然だよね。

 きっと今の若い子達は、これまでの、どの時代よりも「最近の若いヤツは…」と言われると思う。

 ただ、若い子もそうだけど、なにより若者の行動に苦言を呈するオッサン連中は、これだけは押さえておいた方がいい。
 あらゆるルールが変化するこの時代に、確かなことは一つだけ。

 この流れはもう止められない、ということだ。

※この記事にコメントしたい方はFacebook連携が必要です。

ルール

内容はシェア・口外禁止です。

※ただし、投稿から1年が経過した記事はサロンメンバー特典として、
口外 ( コピペ ) OK!でも「右上にマル秘マーク」のあるものは
公開しないようにお願いします。

AI解説音声

Google NotebookLMで自動で生成された音声です。
サロン記事
×
いいね
×
  • 宇谷 元希
  • 飯野 啓介いのすけ
  • 玉木皓一