※この記事の内容は外部に発信していただいて大丈夫です。

オンラインサロンの災害対策

2019.10.16 / 西野亮廣エンタメ研究所

おはようございます。

ワイワイと平和に楽しくお喋りができると思って、おぎやはぎサンの『ハピキャン』というキャンプ番組のロケに参加させてもらったのですが、蓋を開けてみたら中身は完全に『ゴットタン』でした。キングコング西野です。

さて。

今日は、いつものような投稿は一旦お休みして、今後の『オンラインサロンの災害対策』について、お話しさせていただこうと思います。

まず初めに、今回の台風19号の被害に遭われた方々に、心からお見舞い申しあげます。

そして、昼夜問わず復興に尽力されている皆様には安全に留意されご活躍されることをお祈りいたします。

現在、オンラインサロン『西野亮廣エンタメ研究所』は国内外で3万人のメンバーが在籍しており、当然、その中には被災された方がいらっしゃいます。

今後、被災する可能性がある人を含めると、僕を入れた全員がその対象に入り、まったく他人事ではありません。

近年、台風が大型化しており、まず間違いなく来年も大型台風が直撃することでしょう。

僕を含め、サロンメンバーが被災する未来は、見えていることなので、今のうちから対策しておくことが大切です。

3万人もいれば、やれることはかなり多くて、『治水工事』はできないまでも、『資金・物資・労働力』の援助は、3万人のコミュニケーションで突破できそうです。

(※たとえ、ダイレクトに資金援助はできなくても、被災されたサロンメンバーの復興に関するクラウドファンディングをシェアすることで、援助することは可能です)

「繋がっておくこと」が大事で、SOSが出せる場所(助けて欲しい人と助けられる人をマッチングする場所)があることが非常に大事だと思うので、『災害対策部』というものを作りました。

https://www.facebook.com/groups/591124074618017/

被災して、困っていることがあれば、「何が、どれだけ不足しているのか?」を簡潔にまとめて、タイムラインに投稿してください。

それと、もう一点。

現在、チャレンジ中のクラウドファンディング『フィリピンの子供達に絵本3000冊をプレゼントしたい』は、すでに目標金額に達成しています。

https://cf.fany.lol/projects/883

もちろん、予定よりも集まったお金も全て支援にまわすつもりでいます。

そこで、今回の台風19号(その前の15号)の被害に遭われて、避難所生活をしいられている方(本人でも、ご家族でも、お友達でも)が、このサロンの中にいらっしゃれば、絵本『えんとつ町のプペル』を贈らせていただくので、「必要な冊数」と「送り先の住所・施設名・電話番号」をコメント欄まで書いてください。

1秒後に対応します。

地震や台風は、みんなで乗り越えましょう。

いける気しかしないです(^-^)

現場からは以上でーす。
https://www.facebook.com/groups/591124074618017/

 

※この記事にコメントしたい方はFacebook連携が必要です。

ルール

内容はシェア・口外禁止です。

※ただし、投稿から1年が経過した記事はサロンメンバー特典として、
口外 ( コピペ ) OK!でも「右上にマル秘マーク」のあるものは
公開しないようにお願いします。

AI解説音声

Google NotebookLMで自動で生成された音声です。
サロン記事
×
いいね
×