※この記事の内容は外部に発信していただいて大丈夫です。

『民間の力だけで作る美術館』

2018.04.12 / 西野亮廣エンタメ研究所


4000%生きる


Webサービスを作ったり、スナックを作ったり、会社に寄付したり、ナンタラカンタラで現金が全然ないのに、その場のノリで150坪(500㎡)の土地を買って、鬼借金を作ってしまった私です。

ここから更に美術館を作るとなるとウン億円の話になってくるので、完全に死んでしまったわけですが、
バナナは腐りかけが旨いし、
クワガタは死にかけが元気だし、
サイヤ人は死にかけた後が強いので、
おそらく西野も死んでからの方がピョンピョンと元気に飛び回るのではないかと思っております。

『キョンシー戦法』です。

キョンシーとなって現世にカムバックする予定なのですが、はてさてどんな方法かあるでしょうか?

そんな中、ひとつ、決めていることがあります。
それは、『助成金を受け取らず、民間の力だけで作る』ということ。

美術館建設も、やはり日頃のキングコング西野の活動と一貫していた方が気持ちが良いと思っていて、「きっとキングコング西野なら、国や市から大きなお金を貰うよりも、『小学生から30円ずつ寄付してもらって、美術館を作った』という物語を選ぶ」と思われていると思うので、その期待に応えようと思います。

『民間の力だけで作る美術館』

そうなってくると、このオンラインサロンに入っている方なら、最初に思いつくのが『クラウドファンディング』だと思います。
絵本同様、美術館に吊るす「提灯枠(提灯に名前を入れる権利)」や「制作過程に参加できる権利」などをリターンに出すパターンですね。

それ、やります。

問題は「どこでやるか?」ですが、今、このオンラインサロンのメンバーでもあるエボラブルアジア代表のソルさん達や吉本興業と一緒に『シルクハット』というクラウドファンディングサービスを作っておりまして(8月頃にリリースします)、その第一段企画として、『民間の力だけで「えんとつ町のプペル美術館」を作りたい』をやろうかな、と。

目標金額は『1億円』

その数字と、「芸能事務所がクラウドファンディングを作った」という話題でもって、スタートダッシュを決めようかなぁと思っています。

ドンブリ勘定ですが、僕が稼働しないと機能しないリターンだけでは、スケジュールの都合もあるので、せいぜい5000万円が限界で、1億円となってくると、僕が稼働しなくても成立するリターンをいくつ作るか?の勝負になってくると思います。

何か良いアイデアがあれば教えてください。
僕も考えます。

あと、微々たるものかもしれませんが、金額よりも「参加する」ということに価値があると思っていて、クレジットカードを持たない子供達も巻き込んでいきたいので、全国各地の『えんとつ町のプペル 光る絵本展』の会場に『プペル美術館 建設募金』の募金箱を、プペル展の主催者さんにお願いして置いてもらおうかと思っています。

ウン億円の借金は2年で返すつもりです。

必ず生きて帰ってきまーす。
応援宜しくお願いします。

【追伸】
銀行の口座番号を晒してやろうかな。

画像1

画像2

※この記事にコメントしたい方はFacebook連携が必要です。

ルール

内容はシェア・口外禁止です。

※ただし、投稿から1年が経過した記事はサロンメンバー特典として、
口外 ( コピペ ) OK!でも「右上にマル秘マーク」のあるものは
公開しないようにお願いします。

AI解説音声

Google NotebookLMで自動で生成された音声です。
サロン記事
×
いいね
×
  • 玉木皓一