ビジネスの企画を立ち上げる際に気をつけることを、脚本家目線で語ってみます

投稿日:2022.08.15 / 西野亮廣エンタメ研究所

※この記事の内容は外部に発信していただいて大丈夫です。



 
 

おはようございます。
 
今日は『ビジネスの企画を立ち上げる際に気をつけることを、脚本家目線で語ってみます』というテーマでお話ししたいと思います。
 
今日の記事は短くて、とてもシンプルですが、とても重要です。
ビジネスマン、「何か仕掛けたい人」は全員、身体中の穴をかっぽじって聞いてください。
 
 

そのアイデア、大丈夫?
 

仕事を作るには、とうぜん、企画(サービス)を立ち上げなきゃいけません。
その企画(サービス)の立ち上げ方について、脚本家目線でお話しさせていただきます。
#めずらしい回です
 
僕は普段、ファンタジーを作っています。
何もない真っ白な紙に文字を書いて、絵を描いて、ストーリーを作り、最終的にお客さんを楽しませるのが僕の仕事です。

それは魔法使いのような仕事で、脚本は「右脳」で書かれるイメージを持たれたりもするのですが、そこには成功すればウン十億円や、ウン百億円や、ウン千億円のお金が動くわけで、当然、世界中のビジネスマンは、それを「魔法使いの仕事」「右脳仕事」と片付けるようなことはしません。
 
自分達でも「脚本づくり」「ストーリーづくり」を再現できるように、研究するわけですね。
 
脚本・ストーリーの作り方に関しては、すでに分析され倒していて、それらをまとめた『SAVE THE CAT(の法則)』には、こんな一文があります。
 
『脚本とは芸術であり、科学である。科学である脚本を支配するこの法則は、不変のものである』
 
…つまり、「脚本はキチンと勉強し、手順を踏めば僕らにでも作ることができて、その方法というのは、目新しいものではなくて、普遍的なものですよ」ということです。
 
面白いのはココからです。
 
『ヒットする脚本(作品)の条件』というのがあって、これがとってもとっても意外な答えなのですが…
 
「すでに存在している作品に似ていること」
 
なんです。
 
「すでに存在している作品と似ちゃダメだ」と思うじゃないですか?
違うんです。
 
「すでに存在している作品と似ていないとダメ!」なんです。
「似ちゃダメ」じゃなくて、
「似ててイイ」じゃなくて、
「似ていないとダメ」なんです。
 
というのも、この世に生まれ落ちた作品は全て淘汰されるので、「存在できている作品」というのは、「ニーズがある(お客さんの胸を打つ)作品」なんです。
 
「すでに存在しているどの作品にも似ていない作品」は、言ってしまえば、「淘汰されてしまった作品に似ている」わけで(※ここ重要!!)
 
なので、
 
何かに似せて作ることもOKだし、
作ったものが、たまたま何かに似ていたら、それはそれでガッツポーズなんです。
 
今、ガツンとくらいましたよね?
#お見通しだぞ
 
大切なのはココからです。
 
何かに似ていた方がイイんです。
だけど、“違わなければいけない”。
 
まるまる同じだと、そりゃダメなんです。
大切なのは「似てるけど、違う」なんです。
ここが一番大きい。
 
『竜とそばかすの姫』は、『美女と野獣』に似ているけど、違うんです。
 
『千と千尋の神隠し』は、『不思議の国のアリス』に似ているけど、違うんです。
 
『バケモノの子』は、『千と千尋の神隠し』に似ているけど、違うんです。
 
コナン君の友達のラインナップは、のび太の友達のラインナップに似ているけど、違うんです。
 
あらゆる格闘漫画は『ドラゴンボール』に似ているけど、違うんです。
 
漫画編集者のコルクの佐渡島さんが「あらゆる格闘漫画の作者は『俺なりのドラゴンボール』を描いている。それがいい!」と言っていたのですが、それがイイんです。
 
「似ているけど、違う」が一番イイ(最もリターンが大きい)んです。
 
僕はよく「新しいビジネスモデル」なるものをプレゼンされるのですが、ダメなビジネスモデルの共通点って、何にも似てないんです。
 
起業家が「思いついた!これ、誰もやってない!オリジナルだー!」という勢いそのまま、形にしてしまっているわけですが、これは脚本の理論でいうと「一番ダメなパターン」です。
 
なので、会議で、新しい企画が出た時は、
 
①それは何に似ているのか?
②似ているものと、どこが違うのか?
 
…のチェックは必ず入れるようにしてください。
 
以上、西野先生の“今日から役に立つ”ビジネス講座でした。
 
現場からは以上です。
 
【追伸】
 
https://salon.jp/nishino」を付けて今日の記事の感想を呟いていただけたら、西野がエゴサーチで見つけ出してニヤニヤします。
宜しくお願いいたします。
 
【追伸②】
 
プペル歌舞伎の写真(額装済み&保証書付き)の新作『父と息子』(限定20点)が出ました。
まずはサロンで案内させていただいて、数日後に表に出そうかなぁと思っております。
 
追加生産はしない作品なので、興味がある方は是非。
 
【限定20枚】プペル歌舞伎『親子』→https://chimneytown.net/products/ebizo-poupelle02

画像1

 

画像2

 

画像3

 

※この記事にコメントしたい方はFacebook連携が必要です。
4/28
2025
チラ見せ
横丁の戦い方
4/27
2025
チラ見せ
ただの日記
4/26
2025
チラ見せ
お客さんの声をトコトン聞く
4/25
2025
チラ見せ
応援の循環が生まれるようにデザインする

ルール

内容はシェア・口外禁止です。

※ただし、投稿から1年が経過した記事はサロンメンバー特典として、
口外 ( コピペ ) OK!でも「右上にマル秘マーク」のあるものは
公開しないようにお願いします。