仕組みを整える

投稿日:2022.05.16 / 西野亮廣エンタメ研究所

※この記事の内容は外部に発信していただいて大丈夫です。



 
 

おはようございます。
人づてに話を聞いた知人から、「芸人の山田花子と結婚するの?」というLINEが届いたキングコング西野です。
#伝言ゲームの飛躍よ
 
さて。
今日は『仕組みを整える』というテーマで、プロジェクトの微調整の様子を共有したいと思います。
地味ですが、大事な話っす。
 
 

丁寧に仕組み化する
 

チームで前に進むことを決めてから、「仕組み化」に取り組んできました。
基本的には失敗だらけなので、「とりあえずやってみて、失敗して、改善する」の繰り返しです。

たとえば、Facebookグループを使った『オンライン勉強会』
(https://nishino73.thebase.in/items/60992497)ですが、この運営をCHIMNEYTOWN に任せようと思って、いろいろ試してみたのですが…僕個人でやれば(販売&グループ承認の作業が)5分~6分で済むところを、「インターン生が四人がかりで数日間かける」みたいなことが何度も起きてしまって、「オンライン勉強会の運営は仕組み化せずに個人でやった方がコスパがいいな」というところに落ち着きました。
#そもそもFacebookを使って生配信するだけだし
 
「◯◯に関しては仕組み化しない方がいい」というのも、仕組み化に挑んでみないと分からないことで、まずは「どう仕組み化するか?」を考えるのは大切です。
 
そんな中、コロナでしばらくお休みしていた『西野亮廣講演会』が再開しました。
クラウドファンディングのリターンで開催権を出したのです。
 
何年も前から、講演会の主催者さんには「余計なことはしなくていいです。素人のあなたが余計な足し算をしようとすると、必ずお客さんの不満に繋がるので」とお伝えしているのですが、いざ自分が講演会の主催者になると「あれもやってみたい!」「こんな演出もしてみたい!」の気持ちが押さえられないようで(※お客さんに優しくないね)、お寿司にケチャップをかけるような暴挙に出ることが時々あります。
 
何度も言いますが、西野亮廣にマイク一本持たせたら、そのイベントは成功なんです。
#僕を誰だと思ってるんだ
 
そこからの(素人の思いつきの)味付けは素材の味を下げるだけで、そんなものは、主催者と内輪ノリに走る仲間以外、誰も求めていません。
 
…ということを散々言っても、「いやいや、それでも…」とウンコみたいな味付けをしようとする主催者さんが後を絶たないので(#口が悪いだろ)、講演会の主催者さんだけのFacebookグループを作り、そこで情報や道徳観を共有する(イベント主催のリテラシー向上に努める)ようにしました。
 
※西野の講演会を主催することが決まっている人(権利を持っている人)がいたら、コメント欄まで御一報ください。
 
主催者グループの中では、ことあるごとに「◯◯は最高だよね」「△△は主催者オナニーなので、やっちゃダメだよね」「チケットの販売は、どうすればいいんだっけ?」という情報が共有されているので、結構イイ感じです。
 
「仕組みで解決する」の一歩目ですね。
 
次に、「各地域の講演会の宣伝がバラバラにおこなわれている(宣伝が分散している)」が問題だと思ったので、サロンメンバーさんに「どなたか全国の講演会の情報をまとめたサイトを作ってくれませんか?」と投げたところ、サロンメンバーの松井さんがすぐに動いてくださいました。
 
今日の記事の最後に添付しているのは、ラフ(まだ手直し前)の講演会のサイトです。
#テストページなのでご利用できません
 
松井さんから「気になるところはありますか?」とチェックの依頼がきたので…
 
①「トップ画像のキラキラ感は無くして、顔写真と『西野亮廣講演会』だけでお願いします」
 
②「クラウドファンディングのリターンであることは主催者側の都合でしかないので(お客さんからすると知ったこっちゃないので)、その部分の説明はカットしてください」
 
③「オレンジ色や、書体は、可愛くて優しくて最高です!」
 
…の三点をお伝えしました。
 
んでもって、サイトの運用面に関して、僕から一つ提案させていただいたのが、コチラ↓
 
「僕がVoicy などで告知をする時は、基本的には、このページを案内しようと思っています。各地域の主催者さんにしてみれば、このページにご自身が主催する公演をのせた方が絶対にプラスです(無駄な宣伝費をかけずに済む)。ただ、これは松井さんの労力(公演情報の更新)の上に成り立っているものなので、このページに公演情報を載せたい主催者さんから、松井さんへの手数料(掲載料)を2000円いただくようにしてください。宜しくお願いします」
 
松井さんはボランティアで始めてくださったのですが、「ずっと続けていく」となると、松井さんの負担に“おんぶに抱っこ”ではいけないし、かと言って、松井さんの口から「このサイトに情報を載せたかったら、お金をください」は絶対に言えないので、僕からお願いしました。
 
講演会は、各地のサロンメンバーさんの待ち合わせ場所にもなっていて、「人検索」の時代は、各地域のサロンメンバーさん同士は絶対に繋がっていた方がイイ。
 
その時、誰か一人の負担の上に成り立つものにしてしまうと、体力が切れた時に全てが終わります。
 
なので、サロンメンバーさん同士で、お金の部分もキチンと回すようにした方がいいと思って、今回の微調整に至ります。
 
たぶん、どこかでまた「もっと◯◯をした方がいいね」という改善が出てくると思うので、その時は、また共有しますね。
 
現場からは以上でーす。
 
【追伸】
 
https://salon.jp/nishino」を付けて今日の記事の感想を呟いていただけたら、西野がエゴサーチで見つけ出してニヤニヤします。
宜しくお願いいたします。
  
※テストページなので、まだご利用いただけません↓
https://kouenkai.chimney.town/

※この記事にコメントしたい方はFacebook連携が必要です。
5/13
2025
チラ見せ
お坊ちゃんの文化祭いいかげんにしろ!
5/12
2025
チラ見せ
祭りを定着させる
5/11
2025
チラ見せ
ただの日記
5/10
2025
チラ見せ
商品は「誰に売るか」で変わる 〜ユーザー商品・ギフター...

ルール

内容はシェア・口外禁止です。

※ただし、投稿から1年が経過した記事はサロンメンバー特典として、
口外 ( コピペ ) OK!でも「右上にマル秘マーク」のあるものは
公開しないようにお願いします。