※この記事の内容は口外しないでください。

リーダーの判断

2020.07.15 / 西野亮廣エンタメ研究所

見出し画像おはようございます。
次回の『毎週キングコング』は下手すると過去最長の放送となるのですが、散々引っ張った挙げ句、オチが著しく面白くないので先に謝罪させていただくキングコング西野です。
#キングコング
#お笑い苦手
#テレビは緊張して力が出せない

 
さて。
今日は『リーダーの判断』について、お話ししたいと思います。
映画『えんとつ町のプペル』に関する表に出せない話になるので、今日の記事は一年後もナイショにしておいてください。
#エンタメ研究所の記事は一年後に表に出してもいいルールになっています
 

リーダーの仕事は何か

プロジェクトリーダーを務めるウチの若手連中には、「全員の意見に耳を傾けて、最後は独裁しろ。そして一切の罰を背負え」と伝えています。
#こんな怖い言い方はしないけども

のしかかる問題に確かな正解があれば、リーダーは必要ありません。
リーダーは常にトロッコ問題(ある人を助けるために他の人を犠牲にするのは許されるか?)に迫られていて、どう判断しようが、そこに犠牲者は生まれます。

ここから逃れる唯一の方法が「多数決」(※「皆が決めたんだからね」という逃げ)ですが、多数決で物事を進めるのであれば、これまたリーダーは必要ありません。
 
 
 
熊本の水害は、新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、ボランティアは「県内在住者」に限定されました。
それにより、現場に足を運んだ県外からのボランティアは袋叩きにされ、ある人は宿を追い出されました。

この続きをみるには

オンラインサロン
西野亮廣エンタメ研究所
※この記事にコメントしたい方はFacebook連携が必要です。

ルール

内容はシェア・口外禁止です。

※ただし、投稿から1年が経過した記事はサロンメンバー特典として、
口外 ( コピペ ) OK!でも「右上にマル秘マーク」のあるものは
公開しないようにお願いします。

AI解説音声

Google NotebookLMで自動で生成された音声です。
サロン記事
×
いいね
×
  • 杉本一基
  • 玉木皓一