こんにちは。
中学生の頃、ある日突然、ポコチンに正三角形のアザができて、「これは眠っている間に宇宙人に誘拐されて、チップを埋め込まれたに違いない!テレビで紹介してもらおう!」と思ったけれど、肝心な部分にモザイクがかかってしまうことが発覚し、「テレビ向きのネタじゃない。。」と涙を流した夜もあったキングコング西野です。
昨日は浅草橋に作る『えんとつ町のプペルホテル(仮)』の打ち合わせでした。
契約書に「オンラインサロンで月に一度、ホテルの宣伝をする」というのがありましたが、断りました。
まず、「宣伝」となった時点で宣伝効果が見込めないし、プペルホテルを盛り上げたい気持ちは当然、僕にもあって、サロンメンバーをプペルホテルに流す(イヤな言い方!)には、もっとエレガントな方法があると思っていて…
たとえば、『エンタメ研究所MAP』に「プペルホテル」の検索カテゴリーを付けるとか…
たとえば、『プペル美術館』や全国のスナック『Candy』に「プペルホテル」の絵を飾って、ARで取り出せて、その場で「プペルホテル」を拡げて全国どこからでも「プペルホテル」を体験できるようにするとか。
体験したら、行きたくなるでしょ(*^^*)
https://www.facebook.com/tom.kawada/videos/10209823031932319/
えんとつ町のプペル○○の作り方
『えんとつ町のプペル美術館』や『えんとつ町のプペルホテル』をはじめ、スナック『Candy』や年末の『天才万博』などなど、えんとつ町テイストの空間がポコポコと建っています。
今後も、サロンメンバーの皆様の方からも『えんとつ町のプペル美容室』や『えんとつ町のプペルレストラン』などの企画があがってきそうな気配。
というわけで、ここらで『えんとつ町のプペル○○』を作る時のルールを統一&共有しておきたいのですが……
僕らが作りたいのは「ファンタジー」ではなくて、「リアルファンタジー」で、そこに嘘があるとちょっとダセーです。
たとえば!
『えんとつ町のプペルホテル』だからといって、『えんとつ町のプペル』に出てきた「船」が館内に飾られてあると、それは嘘になります。
考え方の正解としては、「えんとつ町にホテルがあったら、どんなホテルだろう?」です。
えんとつ町の中にあるホテルの内装には、船が飾られているわけがないので、それをやっちゃうと「ファンタジー」になってしまって、シラケちゃうわよ。
年末に開催される『天才万博』にしても、「えんとつ町で開催される音楽フェスは、どんなだろ?」から、内装やスタッフの服装を作り込んでいきます。
(※エンタメ研究所の忘年会は28日)
http://tensaiexpo.thebase.in/
昨日の『えんとつ町のプペルホテル』チームとの打ち合わせでは、「ホテルの中の全てに物語を持たせよう」という話になりました。
古びた感じを出すにしても、「なぜ、ここに、こんな傷が付いているのか?」といった。
「無いハズのもの」があってはいけないので、ホテルをデザインするスタッフさんや、施工スタッフさん全員が(えんとつ町の歴史が全て描かれた)映画『えんとつ町のプペル』の脚本を読み込むところから始めています。
もし、『えんとつ町のプペル○○』を作られるのであれば、一声かけてください。
映画の脚本を提供します。
ストーリーから一緒に作っていきましょう。
ちなみに、『えんとつ町のプペルホテル』のオーナーは映画『えんとつ町のプペル』に出てくる煙突掃除屋達の親方の「ダン」です。
映画公開よりも前に、映画に出てくるキャラクターがオーナーを務めるホテルがオープンします。
ホテルには「ダン」の肖像画が飾られているのですが、宿泊客は、今の時点では何のこっちゃ分かりません。
ファンタジー(絵本)も現実(ホテルやキャンディ)も映画『えんとつ町のプペル』で全部回収します。
現実世界にファンタジーの伏線を張り巡らせる作業にお付き合いください。
#Twitterで感想を呟いてくれてもいいよ
#オンラインサロンの入会ページのリンクを貼った上で呟いてくれてもいいよ
#リンクはコチラだよ↓
#https://salon.otogimachi.jp
#レターポットをTwitterログインした上で呟いてくれたら御礼レターを贈られるよ
#ていうか呟くよね
#呟けよ
#はよ