コミュニティーはシェアリングエコノミーを加速させる

投稿日:2019.11.19 / 西野亮廣エンタメ研究所

※この記事の内容は外部に発信していただいて大丈夫です。


おはようございます。

朝の新幹線の車窓に流すBGMの正解は『風をあつめて(byはっぴいえんど)』だと信じて疑わないキングコング西野です。

大阪に向かっとります。

さて。

オシッコが漏れそうなので、前置きをスッ飛ばして、いきなり本題に入りますが、家や車が高い理由は、「家や車に稼がせていないから」です。

400万円の車が年間に100万円稼いでくれたら、車は『うまい棒』より安くなります。

その思想を形にしたのが、エアビーやカーシェアといった『シェアリングエコノミー』です。

「よくよく考えたら、家とか車って、使っていない時間が多いから、そこを有料で貸し出しちゃおうぜ」というアレですね。

昨日、尾原さんのオンラインサロンでは「『シェアリングエコノミー』と『オンラインサロン』の相性の良さ」について考察されていましたが(尾原さんのサロン、面白いのでオススメです→https://salon.jp/obara)、まさにおっしゃるとおりで、

家や車を借りる時も、貸すときも、

「誰から借りるのか?」

「誰に貸すのか?」

という、『信用できる相手なのか?』という話になってくるので(※エアビーやカーシェアは、その信用を『レビュー』で担保してる)、

普段から交流したり、同じ価値観を持っているオンラインサロン(コミュニティー)との相性はすこぶる良いわけです。

「全然知らねーヤツの車を借りるぐらいなら、この前、スナック『Candy』で隣の席になった“あの人”の車を借りよう」という世界観ですね。

商品のクオリティーが上がり、商品のクオリティーが均一化されればされるほど(※商品のクオリティーに差が無くなってくればくるほど)、「何を借りるか?」から「誰から借りるか?」になってきて、言い替えると「自分のお金を誰に入れたいか?(=誰を豊かにさせたいか?)」という『購買行為』そのものが『支援』になってくるので、人とナリが分かり合っている集落が非常に有利に働きます。

「コミュニティーはシェアリングエコノミーを加速させる」という話です。

昨日、国内最大手のカーシェアの会社の代表の方と対談がありました(※近々、新R25で公開されやす)。

「ウチのカーシェアを広めるには、どうすればいいですかね?」と相談され、「各オンラインサロンと組めばいいと思いますよ」とシャレっぽくお答えしたのですが、結構本音で、僕がシェアサービスを展開するのなら、オンラインサロンにマージンを支払って、『集客』や『コミュニティー作り』をオンラインサロンに委託します。

シェアサービスの運営は遅かれ早かれ必ず「やっぱり、コミュニティーを作らなくちゃいけないよね。。」という問題にブチあたり、べつだん得意でもない「コミュニティー作り」に会社のコストを割かなきゃいけなくなってくるので、

それだったらハナから「すでに仕上がっていて、さらに成長しそうなコミュニティー」と組みます。

キングコング西野がオンラインサロンのプラットフォームを自分で作ったように、「カーシェアの仕組みは、自分達のコミュニティーで作りますんで」と言われてしまう前に。

多くの人はインターネットの本質を捉えておらず、コミュニティーを安く見積もりすぎていて、「同じ価値観を持った集落の力は、みんなが思っている以上に大きいよ」というのが僕の本音です。

昨夜、舞台『えんとつ町のプペル』の台詞をラップ調にする作業を、サロンメンバーの皆さんに手伝ってもらいました。

「ここは、こうやった方が良くね?」と皆でワイワイ言いながら作業を進めたわけですが、こうして繋がった関係というのは本当に大きくて、どうせ『カーシェア』で車を借りるのなら、僕は迷わず彼らから車を借りて、彼らにお金を落とします。

あらためて。

「何をシェアしたいか?」から「誰とシェアしたいか?」の時代になってきたと思います。

現場からは以上でーす。

【追伸】

舞台『えんとつ町のプペル』は今日の昼12時に情報が解禁されるそうです。

https://vimeo.com/621554710/4cffb426b6

https://vimeo.com/621554762/8a67b3d23a

※この記事にコメントしたい方はFacebook連携が必要です。
4/28
2025
チラ見せ
横丁の戦い方
4/27
2025
チラ見せ
ただの日記
4/26
2025
チラ見せ
お客さんの声をトコトン聞く
4/25
2025
チラ見せ
応援の循環が生まれるようにデザインする

ルール

内容はシェア・口外禁止です。

※ただし、投稿から1年が経過した記事はサロンメンバー特典として、
口外 ( コピペ ) OK!でも「右上にマル秘マーク」のあるものは
公開しないようにお願いします。