※この記事の内容は外部に発信していただいて大丈夫です。

レターポットの数字を大公開!

2018.01.08 / 西野亮廣エンタメ研究所

レターポットを皆で育てていきたいので、現在のレターポットの数字を公開します。

(※画像添付した表を先にご覧ください)

この部分を理解していただきたいのですが、まず、レターが買われた時に運営に入ってくる「お金」は、その時点では運営が自由に使える「お金」ではありません。

たとえば、大きな地震が起こった時に、運営は被災地の公式ポットを作り、そこにレターの寄付を募集し、そこに集まったレター相当分の「日本円」を運営の財布から被災地に寄付しようと思っています。

※「寄付」なのか「自社で行う支援活動費用にあてる」のかは、まだ決まっておりません。

運営はその時の為の「お金」を常に持っておかなければならないので、下の表にある総売上「509万8140円」は運営が使える「お金」ではありません。

運営が使えるお金は「市場から消滅レター」つまり「切手代」と「有効期限切れレター」です。

下の表でいうと「70万1838円」がそれにあたります。

つまり、レターポットは切手の売り上げで生計を立てています。

切手の売り上げから、サーバー代を払い、人件費を払っているわけです。

この辺りの理解を深めていただけると、よりいっそうレターポットを面白がっていただけるかと思います。

今後の課題は、切手代以外で「市場からレターを消滅させる装置」の開発です。

様々なデザインの便箋をレターで販売してみるというのも一つあるかもしれません。

LINEポイントでLINEスタンプを買う要領です。

そして、もう一つ。

もし、一年間かけて大きな地震などが起きなかった場合はどうするか?

ここの設計はキチンと考えなければなりません。

たとえば何も起きなかった場合、運営の財布には大量の「日本円」が残ってしまいます。

それをそのまま翌年に持ち越せればいいのですが、税金の問題があります。

つまり、“寄付用に残してある「お金」”が税金の支払いで消えてしまうのです。

税金で運営の財布から「お金」が消えた翌日に、大きな地震が起こり、被災地の公式ポットを作って、そのポットにレターを振り込まれても、その時、相当分の「日本円」を被災地に寄付するだけの体力が運営にはありません。

この問題は早々に解決しておきたいです。

ただ、何の根拠もありませんが、「あ、その方法でクリアできるね」と言っている未来しか想像できないので、この問題は解決できると思います。

何か良いアイデアがあれば聞かせてくださーい。

※この記事にコメントしたい方はFacebook連携が必要です。

ルール

内容はシェア・口外禁止です。

※ただし、投稿から1年が経過した記事はサロンメンバー特典として、
口外 ( コピペ ) OK!でも「右上にマル秘マーク」のあるものは
公開しないようにお願いします。

AI解説音声

Google NotebookLMで自動で生成された音声です。
サロン記事
×
いいね
×
  • 飯野 啓介いのすけ
  • くれじ