おはようございます。
冒頭の挨拶ネタが思い付かない時は「雑学」に逃げがちなキングコング西野です。
今日は、なんていうか、その…とりたてて何の情報もない中年の日記をお届けするのですが、毎日戦略ばかり語って息がつまるのもチョットあれなので、とりとめのないことをツラツラと書かせていただきます。
さて。。
気かつけば国内最大のオンラインサロンとなった『西野亮廣エンタメ研究所』ですが、2万人を超えるチームをハンドリングしていくことは、そうそう簡単なことじゃなくて、それなりの知識と技術と覚悟が必要なんです。
2万人のライブをおこなうのと、2万人のチーム(コミュニティー)をハンドリングするのとで、何が違うかというと、いろいろありますが、やっぱり「リスク」の違いは大きいですね。
たとえば、2万人のライブをおこなう場合、僕が不祥事(たとえば電車で痴漢)をしたら、そのライブは中止になりますが、お客さんが不祥事を起こしても、基本的にはライブは中止にはなりません。
「お客さんのプライベートな問題は、運営サイドと一切関係ありません」と皆の中で線引きができているわけですね。
ところが、コミュニティーの場合だと、そうはいかないんです。
サロンメンバーのAさんがサロンメンバーのBさんに痴漢をして、そこに被害が発生した場合、「『西野亮廣エンタメ研究所』の中で被害に遭った」という切り取られ方をされてしまう場合もあるわけで、僕がどれだけ品行方正に生きていても、『西野亮廣エンタメ研究所』を解散しなければならなくなる可能性もあるわけです。
単純計算、活動が止まってしまう可能性は、ライブの2万倍ですね。
サロンメンバーが10万人になると、10万倍です。
そんなことで僕らの夢が止まってしまうほど悲しいことはないので、そういうことが起きないように、毎日、あの手この手でオペレーションを改善しています。
でね、
そういった「悩み」や「改善作業」というのは、一人で生きていたらブチ当たらない課題で、チームを持たせてもらって、初めて、いただける課題なんです。
それだけじゃないです。
2万人のチームを率いる為に(偉そうな表現ですみませんっ)、『やっちゃいけないこと』や『やらなくちゃいけないこと』がたくさんあります。
ネット記事に乱暴に切り取られて、そのことによって僕の時間や感情がそちらに奪われてしまうことを、きっとメンバーの皆は求めていないだろうから、いつからかブログの文章は、どこを切り取られてもダメージが少ないように「敬語」になりました。
逆に、切り取りにくい書籍は「タメグチ」です。
『えんとつ町のプペル美術館』一つとっても、もう僕一人の夢じゃなくなっていて、サロンメンバー全員が美術館の完成を望んでいます。
そんなものを止めるわけにはいかないので、時には下げたくない頭を下げる日もあります。
数年前の自分からすると考えられません。
チームを持たせてもらっていることで、成長させてもらっているんです。
女の子が男の子に想いを伝えるこんな日に、中年のオジサンがラブレターのようなものを書いてしまい、気持ち悪いかとは思いますが、感謝しています。本当に。
『ファーストペンギン』って真っ先に海に飛び込んでいった勇者っぽい扱いを受けていますが、あれ実は、後ろから押されているんですって。
後ろからグイグイ押し出されて、結果的に『ファーストペンギン』になっているのだと。
でも、実際そのとおりだと思います。
僕は、たまたま前にボケーっと突っ立っていただけで、皆様から押し出されて海に飛び込んでいるんだなぁ…(みつを)。
いつもありがとうございます。
御礼にものすごい景色をお見せします。
これからも宜しくお願い致します。
以上、中年オジサンがお届けするバレンタインデーでした。
【追伸】
サロンメンバーの中に、デザイナーさんやイラストレーターさんがたくさんいるだろうし、その人達に仕事を振りたいサロンメンバーもチョコチョコいると思うので、
『デザインの仕事依頼を(コンペ形式で)投げられるグループ』を作りました。
宜しくお願い致します。