※この記事の内容はまだ口外しないでください。

西野がパンフレットに仕込もうと思っているもの

2024.09.24 / 西野亮廣エンタメ研究所



おはようございます。
そのへんのシンガーソングライターよりも曲を作っているキングコング西野です。
#なんでやねん

さて。
今日は「西野がパンフレットに仕込もうと思っているもの」というテーマで、糞エグい話をしたいと思います。

さっそく本題です。

 

日本は推し文化
 

歌舞伎に「早替り」(一人の役者が高速で着替えて何役も演じるアレ)が誕生した理由の一つに、「【推し】を少しでも長く見たいから」があったそうで、日本の演劇は歌舞伎が誕生した時代(もしかしたらその前から?)、【演劇】というよりも【推し文化(アイドル文化)】で、「推しが立っているステージが『演劇』だから、演劇を観に行く…」という人が少なくありません。

「そういう人(推し活層)が少なくない」ということは、そういう人に向けてビジネスモデルは作られるわけで、現場で働くスタッフの思考も身体も「推し活層に劇場に足を運んでもらう為には?」に向いてしまいます。

この続きをみるには

オンラインサロン
西野亮廣エンタメ研究所
※この記事にコメントしたい方はFacebook連携が必要です。

ルール

内容はシェア・口外禁止です。

※ただし、投稿から1年が経過した記事はサロンメンバー特典として、
口外 ( コピペ ) OK!でも「右上にマル秘マーク」のあるものは
公開しないようにお願いします。

AI解説音声

Google NotebookLMで自動で生成された音声です。
サロン記事
×
いいね
×
  • 稲吉 英樹
  • 横田 ごういちろう
  • 三野裕太
  • 花澤 照明
  • 竹内 雄大
  • 大内田 龍馬
  • 並松玄太
  • 林大祐
  • 田口 和行
  • 藤澤直子
  • 猪井和博
  • くれじ
  • 渡部正和
  • 松田裕