※この記事の内容は外部に発信していただいて大丈夫です。

それが、レターポット。

2018.01.05 / 西野亮廣エンタメ研究所

メモ

20代の女の子がメルカリで香水を売っていて、それが全然売れてなくて、凹んでいるかと思いきや、その逆で、

「100ウォッチ付いてるー!」

「3イイネが付いてるー( ≧∀≦)ノ」

と喜んでいた。

つまり、メルカリをやる理由が「売ってお金を得ること」ではなかったのだ。

SNSネイティブ世代は、「お金」よりも「いいね」に価値を見いだしていて、お金同様、「いいね」に供給量が決まっていれば、それは『通貨』になりうると僕は考えている。

それが、レターポット。

レターポットで「カードを持っていない人がレターを買えない」という状態は、サービスにとってはむしろプラスだと僕は考えていて、レターを採掘できる人が採掘をすればいい。

あとは、レターを採掘した人が、ほんの少し報われる仕組みがあれば更にいいかも。

海外でレターポットを使っている人がいる。

その国のお金に換金するわけではないので、たしかにボーダレスだ。

もしかすると、文字単価も整える必要はないのかもしれない。

『Hello』も『こんにちは』も、5レターだ。

言語によって、文字単価を決めるのは極めて難しい。

このまま世界に展開していきたいな。

InstagramやTwitter同様、ホーム画面から言語説明を全て排除して、デザイナーのハヤシさんには「絵だけでわかるアイコンを作ってください」とお願いしている。

『非常口』のマークのような。

とっとと世界を獲りたい。

※この記事にコメントしたい方はFacebook連携が必要です。

ルール

内容はシェア・口外禁止です。

※ただし、投稿から1年が経過した記事はサロンメンバー特典として、
口外 ( コピペ ) OK!でも「右上にマル秘マーク」のあるものは
公開しないようにお願いします。

AI解説音声

Google NotebookLMで自動で生成された音声です。
サロン記事
×
いいね
×
  • くれじ