無駄に時間を奪われる仕事を受けていると、目標に届かないので、最近はかなりシビアに仕事を選ぶようにしているのだけれど、先日の、チームラボ猪子さんとの対談番組のオファーは1秒で引き受けた。
久しぶりに猪子さんとガッツリ喋りたかったし、トークテーマが『シルク・ドゥ・ソレイユ』だったのもあって。
シルク・ドゥ・ソレイユの最新作『キュリオス』は、個人的には、ここ数年で一番良かった。
ミュージカル要素が強く、シルクは、また次のステージにいった感があった。
異彩を放っていた演目が『透明サーカス』だ。
ステージ上に、“いわゆるサーカスのステージ”が組まれ、綱渡りや、ライオンの火の輪くぐりが繰り広げられるのだが、ロープが勝手に“しなり”、ライオンの鳴き声が聞こえるばかりで、出演者は誰もいない。
透明人間と透明動物によるサーカスだった。
猪子さんとの対談で一番盛り上がった話題が、この『透明サーカス』だった。
話の中で、僕と猪子さんの活動で共通していたのは「既存のゲームには覚悟をもって参加しない」
猪子さんは、いわゆるアートゲームには参加しないし、
僕も、いわゆる芸人ゲームには参加しない。
ひな段にも出ないし、大喜利もやらない。
当然、それなりのメリットもあれば、それなりの苦労もある。
嵐のように批判を浴びるし、そこでの表現を、そこでの生き延び方を、イチイチ模索しなければならない。
誰も教えてくれやしない。
ずっと、そうやって生きてきた。
その話の流れでの猪子さんの『透明サーカス評』が秀逸だった。
「あそこで、登場人物を透明にしたのは、『僕たちシルク・ドゥ・ソレイユは“いわゆるサーカス”には参加しませんよ』という決意表明だと思う」
その角度から見ると、『透明サーカス』が俄然輝きを増した。
「あれは、シルク・ドゥ・ソレイユの“覚悟”であった」と猪子さん。
決して“いわゆるサーカス”を批判するわけではなく、エンタメに昇華して、そこに自分達のメッセージを内包させる。
『透明サーカス』は、シルク・ドゥ・ソレイユの歴史と覚悟が見える、とても上品なアートだった。