※この記事の内容は外部に発信していただいて大丈夫です。

今、僕がチャレンジしていること

2020.12.13 / 西野亮廣エンタメ研究所

見出し画像

こんにちは。

先日、ロケットの着陸で大爆発をおこして、『着陸失敗!』と報道されたスペースXのイーロン・マスクが「「このようなテストにおける成功とは、特定の目的を達成したかどうかではなく、われわれがどれだけ学べるかで測られる。スペースXがスターシップ開発を急ぐ中で、その学びが将来の成功の確率を明らかにし、高めていくことになる」と、ホリエモンロケットの時の西野と同じことを言っていたので、おそらくサロンメンバーにイーロンマスクがいると思っているキングコング西野です。

さて。

今日は皆様には二つの動画を見比べていただきながら、今、僕がチャレンジしていることを共有したいと思います。

それでは、Let's サロン!

#何その決め台詞

 

ひたすら改善を繰り返す

誰もやったことがないことに挑戦しまくっているのですが、月並みですが「やってみなくちゃ分からない」ということばかりです。

そもそも、“そこに確固たる正解が存在しないから、誰もやったことがないわけ”で、一歩目から正解を探すだけ無駄っす。無駄無駄。

とりあえずやってみて、「あーでもない」「こーでもない」を繰り返して、一番気持ちの良いところを探っています。

池で魚を釣っているようなもので、アタックを繰り返さないと、どこに魚がいるか分からないんですね。

映画制作(届けるところまでを「制作」と呼んでいます)も同じで、「映画館に足を運んでもらえる方法」なんて無いんですね。

正解なんて無いんです。

映画『えんとつ町のプペル』は前売券の段階で22万枚以上売れていますが、それだって、22万人が来るとは限らない。

前売券を1枚も売らないよりか、22万枚売った方がまだ生存確率は上がるだろうから22万枚売りました。

ちなみに、世間的には ほぼ 無名の作品の前売券を22万枚売るのにも、あの手この手を尽くし、「あーでもない」「こーでもない」を繰り返したのは、皆さんも知るところ。

年がら年中、試行錯誤を繰り返しております。

今回の僕のミッションは「一人でも多くの方に映画『えんとつ町のプペル』を観に来ていただくこと」なのですが、この時、整理しなくちゃいけないことは「作品を観たい!」と思ってもらうことと、「映画館で観たい!」と思ってもらうことは全く別だということ。

セカンドチャレンジの有無は興業収入が決めるので、「いつかテレビで放送されるから」「DVDで観ればいいや」と皆に思われてしまうと、僕らはもう二度と映画を作れないんです。

つまり、「映画館で観たい!」と思ってもらわなきゃいけないんですね。

「テレビ放送まで待とう」「DVDで観よう」と結論してしまう層を、いかに映画館に引っ張り込むか?が今回の勝負どころです。

 

西野が用意した「小さなスクリーン」と「大きなスクリーン」

実は、数日前から、新刊『ゴミ人間 ~日本中から笑われた夢がある~』のインタビュー動画をYouTube上にアップしています。

(こちら→https://youtu.be/vQBONreYF-8)

コチラ、お気づきの方もいらっしゃるかもしれませんが、背景のモニターに『映画 えんとつ町のプペル』の映像を流しているんですね。

(※そもそも『ゴミ人間』が、『えんとつ町のプペル』ができるまでを綴ったエッセイなので)

で、「この動画に写り込んでいる映像を観て、映画を観たくなりました!」という声が結構届いているんです。

CM効果はあるんです。

ただ、「映画館で観たくなりました」という声は届いていません。

映画を観たくはなったけど、テレビやDVDで観られるかもしれないわけです。

もちろん、

日本語として、わざわざ「映画館で」を伝える必要がないことも理解しています。

話はここからで……

次に僕は(先日もお伝えしたとおり)少し大きめのスクリーンの前で受けたインタビューの動画を出そうと思っています。

映画『えんとつ町のプペル』の映像の前に人間を立たせることで、映像のスケール感を伝えることが狙いです。

もし、ここで「映画館で観たくなりました」「映画館に行きたくなりました」という声が届いたら、この【二手目】が効いたということになります。

ただ、ポイントは「二手目が効いたかどうかは、比較対照としての一手目があるから判断できる」という点で、効かなかった一手目には意味があるんですね。

一手目はスタジオでインタビューを撮っていますが、「作業終わりのスタジオ」で撮ったわけではなくて、インタビュー用にわざわざスタジオを押さえたんです。

スタジオを選ぶ時の条件は、「小さなモニターが後ろにあるところ」です。

世間の皆様は目に見えた成果が上がらないチャレンジを「失敗」と呼びますが、そこからはキチンとデータを頂戴しているので、失敗でも何でもないです。

これは全てのチャレンジにおいて同じことが言えるので、なんとなく覚えておいてください。

西野は今、こんな細かいテストを高速で繰り返しております。

最後に、少し大きめのスクリーンの前で撮ったインタビュー動画(テスト)を貼っておくので、見比べてみてください。

こちらの反応が良ければ、もっともっとデカいスクリーンの前で撮ろうと思います。

現場からは以上でーす。

☆今日は18時20分から、『映画 えんとつ町のプペル 完成披露試写会舞台挨拶』を生配信します。絶対に観てね→https://youtu.be/3A2FKml6izY

 

【追伸】

サロン記事の感想を呟かれる際は、文章の最後に『salon.jp/nishino』を付けて《本垢》で呟いていただけると、西野がネコのようになつく場合があります。

【※企業様向け】映画『えんとつ町のプペル』のチケット協賛はコチラから↓

https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSemTsUULLSQV_DqIoM2FUI48MTprtzLahVsAhNat9A9yuvz8Q/viewform?

https://vimeo.com/622328181/04b26f7dd6

※この記事にコメントしたい方はFacebook連携が必要です。

ルール

内容はシェア・口外禁止です。

※ただし、投稿から1年が経過した記事はサロンメンバー特典として、
口外 ( コピペ ) OK!でも「右上にマル秘マーク」のあるものは
公開しないようにお願いします。
サロン記事
×
いいね
×
  • 松浦康紀